茨城大学の施設へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茨城大学の施設への意味・解説 

茨城大学の施設へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 15:54 UTC 版)

六角堂 (北茨城市)」の記事における「茨城大学の施設へ」の解説

天心没後遺族引き継いだが、1942年昭和17年)に財団法人岡倉天心偉績顕彰会が設立され管理者となった1955年昭和30年)、同会の会長であった横山大観は、しかるべき公的機関管理すべきと考え茨城大学寄付打診した。そして六角堂を含む五浦天心遺跡3,143m2は、岡倉天心偉績顕彰会から茨城大学寄付され五浦美術文化研究となった。同研究所岡倉天心遺跡の保存天心に関する研究目的とし、1963年昭和38年)には天心記念館を設置した同年六角堂改修行っている。 1963年昭和38年)、平櫛田中から「五浦釣人」の像の寄贈受けたのを機に天心記念館が整備され、さらにこれを受けて天心遺品など多数寄贈された。1980年昭和55年)には日本美術院研究所跡が観光資源財団等によって天心遺跡記念公園として整備一般公開された。 六角堂この間4度改修施され創建当時とは異なる姿へと変わっていった。例えガラス戸は、観光者の観覧利便性のためにアクリル板変更された。1975年昭和50年4月大岡信訪れた際には、海側はガラス戸で陸側の白塗りになった一面壁龕へきがん、壁をへこませ構造)のようになっていた。1989年平成元年)から1991年平成3年)にかけて茨城県海岸補強工事行った際に六角堂基礎床板補強実施するが、後の津波残されたのはこの時の工事補修された部分であった2003年平成15年)に歴史的景観認められ長屋門岡倉天心旧居同時に国の登録有形文化財となった

※この「茨城大学の施設へ」の解説は、「六角堂 (北茨城市)」の解説の一部です。
「茨城大学の施設へ」を含む「六角堂 (北茨城市)」の記事については、「六角堂 (北茨城市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茨城大学の施設へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城大学の施設へ」の関連用語

茨城大学の施設へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城大学の施設へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六角堂 (北茨城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS