舛部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舛部の意味・解説 

舛部

(舞脚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 16:29 UTC 版)

康熙字典 214 部首
舌部 舛部 舟部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

舛部 せんぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では136番目に置かれる(6画の19番目、未集の19番目)。

概要

「舛」字は相反すること、食い違うことを意味する。また錯乱や誤謬、順調に行かないさまを意味する。

説文解字』は相対して寝ていることとするが、足が左右に開いて反対方向に向いている様子に象っていると考えられる。「夕(夊):右足」や「ヰ:左足」は「」と同じく足の象形であり、その楷書における変形である。

偏旁の意符としては両足に関することを示す。

舛部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

なお日本の新字体では「舛」を7画とする。

部首の「舛」がかなり変形した例として、「舝」においては上下の「𫝀」と「㐄」に分離されている。

現代の中国の簡体字の部首分類法で削除されている部首の一つである。

部首の通称

  • 日本:ます(日本で「升」(ます)字の代わりに用いられたことから)・まいあし(「舞」字の脚から)
  • 韓国:어그러질천부(eogeureojil cheon bu、食い違う舛部)
  • 英米:Radical oppose

部首字

例字

    • 7:、8:、10: 6)・15: 、19: 𦨅

最大画数

21: 𦨆



このページでは「ウィキペディア」から舛部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から舛部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から舛部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舛部」の関連用語

舛部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舛部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舛部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS