自動車の空気ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車の空気ブレーキの意味・解説 

自動車の空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:51 UTC 版)

空気ブレーキ」の記事における「自動車の空気ブレーキ」の解説

自動車においては中型上のトラック・バス用いられている方式である。イギリスドイツなどの欧米ではほとんどフルエアブレーキ採用しているが、日本では応答性優れて制動力コントロールしやすいという理由で、油圧ブレーキ空気ブレーキ長所組み合わせた空気油圧複合式ブレーキ(エアオーバーハイドロリックブレーキ:AOH)が用いられるが、大型車(GVW12トン上の大型観光バス路線バストラック、トレーラヘッド等)は、ウェッジフルエアブレーキや、フルエアディスクブレーキへの転換進んでいる。トレーラー台車)は昔からSカム式フルエアブレーキ採用されている。 フルエアブレーキ仕組み鉄道車両でいえばセルフラップ式の直通ブレーキ該当する一般にエアコンプレッサー搭載しており、エアタンクに圧縮空気が常に貯められている。ブレーキを踏むと、リレーバルブを介し直接ブレーキ作動させるブレーキチャンバにエア送られる。それで、チャンバロッド伸びブレーキ掛けられるブレーキ管が外れたり損傷したりした場合には、まったくブレーキが効かなくなるため、通常2系統になっており、前軸グループ後軸グループ配管がわけられることが多かったが、「中期ブレーキ規制」の施行以降は「完全二重化」が義務付けられている。バタ踏み操作ブレーキ踏み込み・ゆるめ操作短時間複数回行う事)を行うと、圧縮空気大量消費してしまい制動力極端に低下してしまう。エアブレーキバタ踏み操作エア浪費して制動力低下したために発生した事故が2件発生したことを受け、国土交通省2013年平成25年6月28日エアブレーキ操作に関して注意喚起行い同時にいすゞ自動車日野自動車三菱ふそうトラック・バスUDトラックス大型車メーカー4社も、連名注意喚起行った日本積載量4トントラック場合、ほとんどの車種AOHブレーキ採用している。また、日野・レンジャーいすゞ・フォワードいすゞ・フォワードOEMであるUD・コンドル5代目)では、床から踵を上げて操作するペンダント(上吊り)式ブレーキペダル(プロコントロールペダル)」を採用しているため、特に車両揺れているときの丁寧なブレーキ操作には慣れが必要である(三菱ふそう・ファイター4代目までのUDトラックス・コンドルオルガン床置き)式ペダルである)。 大型車パーキングブレーキは、従来トランスミッション後方プロペラシャフト同軸設置されていたが(センターブレーキ)、法改正により、ホイールブレーキを直接固縛する、ホイールパーク式パーキングブレーキ移行した。これは圧縮空気圧力低下した場合パワースプリングでブレーキ掛かった状態になり、通常走行時にはエア込めて解除するのである。そのため、ブレーキをかける際に大きなエア音がする。

※この「自動車の空気ブレーキ」の解説は、「空気ブレーキ」の解説の一部です。
「自動車の空気ブレーキ」を含む「空気ブレーキ」の記事については、「空気ブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車の空気ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車の空気ブレーキ」の関連用語

自動車の空気ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車の空気ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS