能動空力弾性翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能動空力弾性翼の意味・解説 

能動空力弾性翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 20:46 UTC 版)

X-53 (航空機)」の記事における「能動空力弾性翼」の解説

現代飛行機主翼は、舵(動翼)を切るなどしても変形しないような剛性を持つよう設計されている。たとえば、ロール横転)するためには左右翼端後縁エルロン呼ばれる動翼差動させ、左右の翼で生じ空気力の差を回転モーメントトルク)とするが、主翼自体はほとんど変形しない一方、能動空力弾性翼(以下、AAW) はたわみ翼一種で、主翼自体ある程度変形させることで空気力(差)を生み出そうとするものである最初飛行機であるライト・フライヤーや、現代人力飛行機などではケーブル引っ張る力により直接翼をたわませるが、AAW発想若干異なる。 X-53場合、まず両主翼前後縁の小ぶり動翼油圧アクチュエータにより動かす。この動翼面積作動角度はもともとのF/A-18前縁フラップエルロンよりも小さく単体では十分な空気力発生できない。しかし、主翼構造F/A-18よりも柔軟なものに改修されているため、動翼空気力により主翼全体の形状をゆがませる(ねじる)ことは可能である。主翼変形すると、そこに生じ空気力も当然変わり全体としてマニューバ機動)に足るだけの空気力ならびにトルクを得ることができる。 一般に変形に伴い空気力変わり空気力によりさらに変形する、という空力 (aero-) と弾性 (elastic-) の連成が起きると、場合によっては変形大きくなりすぎて構造破壊されることもある(フラッターダイバージェンス呼ばれる現象X-29参照)。したがって飛行機の翼には十分な強度剛性をもたせ、受動的な空力弾性変形耐えうるようにするのが普通である。これに対しAAWでは、動翼デジタル制御することで、能動的 (active) に空力弾性連成 (aeroelastic coupling) を利用して翼 (wings) を変形させている。この方法により、従来エルロン等の動翼利用するよりも効率的な飛行を行うことができると考えられている。また、主翼構造強度下げられる分、構造重量軽減図られる

※この「能動空力弾性翼」の解説は、「X-53 (航空機)」の解説の一部です。
「能動空力弾性翼」を含む「X-53 (航空機)」の記事については、「X-53 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能動空力弾性翼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能動空力弾性翼」の関連用語

能動空力弾性翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能動空力弾性翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX-53 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS