能動負荷とは? わかりやすく解説

能動負荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 06:07 UTC 版)

ベース接地回路」の記事における「能動負荷」の解説

電圧増幅では、図1のように抵抗負荷RC用いた場合、このアンプ許容される出力電圧振幅範囲電圧利得関連する。これは大きな電圧利得には大きなRCが必要であり、RCでの大きなDC電圧降下意味する与えられ電源電圧に対してこの降下大きいほどトランジスタVCB小さくなり、トランジスタ飽和生じ前に許容される出力振幅小さくなり、結果として出力信号にゆがみが生じる。この状況避けるためには能動負荷、例えカレントミラーを使うことができる。この選択をした場合上表RCの値は能動負荷の小信号出力抵抗一般的に少なくとも図1の能動トランジスタrOと同じ大きさである)に置き換えられる。これに対して能動負荷でのDC電圧降下決まった低い値(能動負荷のコンプライアンス電圧)を持ち抵抗RC使用した同等利得発生するDC電圧降下よりもはるかに小さくなる。つまり、能動負荷の出力電圧振幅対す制限小さくなる。能動負荷であってもなくても、大きなAC利得大きなAC出力抵抗と結びついているため、大きな負荷RL ≫ Routを除き出力での電圧分割不十分になる電流バッファとして用い場合利得RC影響受けないが、出力抵抗影響を受ける。出力における電流分割により、駆動される負荷RLよりもはるかに大きバッファ出力抵抗持ち大きな信号電流負荷に送ることができるようにするのが望ましい。図1のように抵抗RC使われる場合大きな出力抵抗大きなRC結合され出力での信号のゆれが制限される電流負荷供給されたとしても通常負荷への大電流信号負荷にわたる大きな電流のゆれも意味する)。能動負荷は出力信号振幅への深刻な影響はるかに少ない、高いAC出力抵抗提供する

※この「能動負荷」の解説は、「ベース接地回路」の解説の一部です。
「能動負荷」を含む「ベース接地回路」の記事については、「ベース接地回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能動負荷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能動負荷」の関連用語

能動負荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能動負荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベース接地回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS