肥後八代時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 06:56 UTC 版)
顕興は九州下向以後も南朝方として振る舞い、元中7年/明徳3年(1387年)には征西大将軍良成親王(後征西将軍宮)を高田郷に迎え、高田御所を置いた。だが翌元中8年/明徳4年(1388年)、顕興は九州探題今川了俊に膝を屈し、南朝方の最後となった組織的抵抗を終える(折口信夫はこの頃、名和氏の一族の中で琉球国の佐敷に渡り第一尚氏になったとの説を唱えている[要出典])。 顕興の後、名和氏は17代教長・18代義興と2代にわたって家中に内紛を生じた。長禄3年(1459年)に義興が弑逆(しぎゃく)されると、いまだ幸松丸という幼名を名乗っていた顕忠が相良氏の許へ身を寄せ、11代相良長続の援助によって寛正6年(1465年)、古麓城へ帰還し19代当主となる。 顕忠はこのとき、領国復帰へ尽力してもらった謝礼として八代郡高田郷を相良氏に割譲した。 文明8年(1476年)、相良氏が薩摩国へ出兵した隙に顕忠は高田郷を押領しようとするが、葦北衆の来援によりこの企ては失敗する。しかし当時の相良氏12代当主・相良為続は激怒し、再三にわたって八代を攻撃した。 同16年(1484年)、相良軍によって古麓城は陥落し、顕忠も追放された。その身柄は阿蘇氏の監督下に置かれ、同年、甥の菊池重朝を討とうとして赤熊の戦いで重朝軍に敗北し、同じく阿蘇氏の監督下に入った宇土為光と懇意になり、縁戚関係となる。 明応8年(1499年)、為続が肥後国守護菊池能運と対立して豊福の合戦で敗れ、能運に加勢していた顕忠は念願の八代を奪回する。しかし為続は、文亀元年(1501年)に為光から守護の座を追われた能運を保護し、文亀3年(1503年)守護職奪回の兵を起こして為光を攻め滅ぼし、そのまま八代を攻める。為光に味方していた顕忠は古麓城へ追いつめられ、やがて追い落とされる。顕忠の所領はわずかに益城郡守富庄のみとなり、再び阿蘇氏の監督下に入って木原城へ移った。
※この「肥後八代時代」の解説は、「名和氏」の解説の一部です。
「肥後八代時代」を含む「名和氏」の記事については、「名和氏」の概要を参照ください。
- 肥後八代時代のページへのリンク