聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)の意味・解説 

聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 02:23 UTC 版)

『聖母戴冠』
スペイン語: La coronación de la Virgen
英語: The Coronation of the Virgin
作者 エル・グレコ
製作年 1592年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 99 cm × 101 cm (39 in × 40 in)
所蔵 プラド美術館マドリード
アルブレヒト・デューラー木版画『聖母の被昇天と戴冠』(1510年)

聖母戴冠』(せいぼたいかん、西: La coronación de la Virgen: The Coronation of the Virgin)は、クレタ島出身のマニエリスム期 スペインの巨匠エル・グレコが1592年ごろにキャンバス上に油彩で制作した絵画である。画面下部右側に画家の署名がギリシャ語で記されている[1]。作品は1916年にパブロ・ボッシュ・イ・バラウ (Pablo Bosch y Barrau) から寄贈されて以来、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2]

作品

エル・グレコは、「聖母戴冠」を主題とした作品を少なくとも5点制作した。本作はその中でも最も質の高い作品の1つで、タラベラ・ラ・ビエハスペイン語版の町のために制作された、7人の聖人が画面下部に登場する作品 (サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院蔵) の直後に描かれた[2]サンタ・クルス美術館英語版 (トレド)、サン・ホセ礼拝堂 (トレド)、カリダー施療院 (イリェスカス英語版) などの同主題作同様[3]、本作は構図的にアルブレヒト・デューラー木版画『聖母の被昇天と戴冠』に想を得ている[1]

画面では、聖母マリアが同時に父なる神イエス・キリストにより「天の女王」として戴冠されている。彼ら3人の頭上にいるハトの姿の聖霊が、3人とともに形作る菱形の頂点をなしている[1]。聖母マリアは大きな三日月に乗って登場しており、この三日月は彼女の「無原罪の御宿り」の性格を強調する。エル・グレコは本作で赤、青、白、黄色に色数を制限しているが、色調は素晴らしく、繊細な輝きを有している[2]

本作の委嘱者についてはわかっていないが、1660年に亡くなったドン・アグスティン・デ・イエロ (Don Agustín de Hierro) に所有されていた可能性がある。 彼はカスティーリャ評議会の1員で、この評議会はエル・グレコの作品を数点所有していた。本作はまた、1810年に王宮 (マドリード) の目録に記載された『聖母戴冠』に結びつけられてきた[2]

エル・グレコの『聖母戴冠』

脚注

  1. ^ a b c d The Coronation of the Virgin”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年8月29日閲覧。
  2. ^ a b c d La coronación de la Virgen”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年8月29日閲覧。
  3. ^ 『エル・グレコ展』、1986年、202-203頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)」の関連用語

聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母戴冠 (エル・グレコ、プラド美術館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS