羽毛採取からはく製製造へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽毛採取からはく製製造への意味・解説 

羽毛採取からはく製製造へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:39 UTC 版)

水谷新六」の記事における「羽毛採取からはく製製造へ」の解説

1898年9月19日水谷正式に南鳥島開拓取得したが、前述のようにそれ以前から羽毛採取事業展開していた。当初南鳥島多くアホウドリがいたこともあって、事業は順調で派遣労働者賃金高水準であった開拓取得後東京府水谷に対して南鳥島開拓計画書の提出命じた水谷1898年11月計画書を提出するが、内容的に問題があるとして修正命じられる東京都当初水谷計画書はアホウドリ羽毛採集目的したものであることが明記されており、開拓趣旨そぐわないことを指摘した。その他開拓従事者への利潤配分教育医師派遣問題への対応について計画盛り込むように指導した結局水谷12月になって修正した申告書提出し受理された。 1900年9月水谷は甥の片倉作次郎夫婦を自らの代理人として南鳥島派遣している。片倉水谷の甥という記録残っているだけで、実家考えられる川上家係の人物なのか、養子入った水谷家関係なのか、また妻なをの実家である久下家の関係者なのかは不明である。 乱獲によって南鳥島アホウドリ急減していった。また遠地である南鳥島は島までの輸送コスト、そして輸送上のリスク高く収益挙げていくのには困難な事情もあった。羽毛採取事業成立し難くなり、1900年9月水谷は3750円で南鳥島での鳥類捕獲権利横浜貿易商営んでいた上瀧七五郎に売却し以後上瀧が主となってはく製用の鳥類捕獲メイン事業となる。捕らえられ南鳥島半製品状態まで加工され上で横浜搬送され、主に婦人用帽子羽飾りとして輸出された。なお、水谷上瀧との間では契約上のトラブル発生した上瀧はく製販売多く利益得ていることを知った水谷契約破棄主張したのである結局契約金として7500円が追加払いされ、契約更新後の1902年3月以降水谷上瀧共同事業として利益折半することで合意した。しかしこの頃には乱獲によって南鳥島では鳥類の姿を見るのも稀な状況となっていた。

※この「羽毛採取からはく製製造へ」の解説は、「水谷新六」の解説の一部です。
「羽毛採取からはく製製造へ」を含む「水谷新六」の記事については、「水谷新六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽毛採取からはく製製造へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽毛採取からはく製製造へ」の関連用語

1
水谷新六 百科事典
8% |||||

羽毛採取からはく製製造へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽毛採取からはく製製造へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水谷新六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS