羽森神社とは? わかりやすく解説

羽森神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
羽森神社

外観
所在地 新潟県柏崎市比角1-1-52
位置 北緯37度22分19.60秒
東経138度33分56.90秒
座標: 北緯37度22分19.60秒 東経138度33分56.90秒
主祭神 天照大神豊受大神
創建 延徳年間(1489 - 91年
例祭 4月15日9月15日
地図

羽森神社
羽森神社
テンプレートを表示

羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市に所在する神社である。

概要

祭神

上記2柱を主祭神に、 宇迦御魂命合祀している。

由緒

言い伝えによると、延徳年間(1489 - 91年)「くねからみ」石祀を建て、鬼門方位の守護神としたのが始まりと言う。

後に、新田地住民の産土神となり、永正年間(1504 - 20年)に当地に移す。天文元年(1532年)・享保20年(1735年)の200年の間に2度にわたって焼失したが、宝暦8年(1758年)再々建し、それまでの「神明社」という社名を「羽森神社」と改称した。

祭祀

例祭は毎年4月15日9月15日に行われる。両日とも里神楽が奉納される。

里神楽演目
宮清め・岩戸開・蛭子・鈿女・大弓・竜田・羽返し・諸葉・鏡造・曲玉・造杵大宝・野の幸・太平楽

新潟県中越沖地震の影響

平成19年(2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震により、神楽殿・参道・倉庫が倒壊する被害が発生した[1][2]他、羽森神社裏手の砂丘では液状化現象による被害が発生している[2]

交通・アクセス方法

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 新潟県中越沖地震 倒壊寺社
  2. ^ a b 新潟県柏崎市街地南東部砂丘上面〜斜面の被害について
  3. ^ a b 羽森神社 to 〒945-0047 新潟県柏崎市比角1丁目6−34” (日本語). 羽森神社 to 〒945-0047 新潟県柏崎市比角1丁目6−34. 2019年5月3日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

羽森神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽森神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽森神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS