群馬県章とは? わかりやすく解説

群馬県旗

(群馬県章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 07:44 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
群馬県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1968年10月25日
使用色
根拠法令 昭和43年10月25日告示第553号
群馬県紋章(1926年制定)

群馬県旗(ぐんまけんき)は、日本都道府県の一つ、群馬県。本項では、県旗とデザインの一部が共通する群馬県紋章(ぐんまけんもんしょう)、通称群馬県章(ぐんまけんしょう)についても併せて解説する。

群馬県章

県章は1926年10月1日の県告示第328号で制定された[1]。本県章は旧著作権法の規定により、1957年1月1日よりパブリックドメインとなっている。県章の制定経緯やその発案者は完全に不明である。

「君」と「羊」を縦に並べた「」(「群」の古い字体)を、「県民の和」を象徴するためにまるく図案化して中央に配置している。そして上毛三山赤城山榛名山妙義山)が内側を円周で囲っている。

群馬県旗

県旗は1968年10月25日の告示第553号で制定された。これは明治100年を記念して製作されたものである。当初はデザインを県民から募集したが、応募作品のなかに採用されるものは無く、専門家に委託されて製作された。作成者は群馬県繊維工業試験場の田島康次である[2]

中央部は群馬県章と同様に、丸く図案化された「」が配置されている。一方その外周にある上毛三山の形は県章と異なり、「伸びゆく群馬」を表す3つの三日月型になっている。県旗の地色の色は、古来からの上野国の文化的繁栄を表すおくゆかしい色としての配色である[3]

脚注

  1. ^ 群馬県紋章
  2. ^ 『群馬県百科事典』上毛新聞社、1979年。
  3. ^ 群馬県旗の制定(昭和43年10月25日告示第553号)

外部リンク


群馬県章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 12:31 UTC 版)

群馬県旗」の記事における「群馬県章」の解説

県章1926年10月1日の県告示328号で制定された。本県章旧著法の規定により、1957年1月1日よりパブリックドメインとなっている。県章制定経緯やその発案者は完全に不明である。 「君」と「羊」を縦に並べた「羣」(「群」の古い字体)を、「県民の和」を象徴するためにまるく図案化して中央配置している。そして上毛三山赤城山榛名山妙義山)が内側円周囲っている。

※この「群馬県章」の解説は、「群馬県旗」の解説の一部です。
「群馬県章」を含む「群馬県旗」の記事については、「群馬県旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「群馬県章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県章」の関連用語

群馬県章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS