群馬県立高崎工業高等学校とは? わかりやすく解説

群馬県立高崎工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 09:50 UTC 版)

群馬県立高崎工業高等学校
北緯36度20分9.8秒 東経139度1分2.7秒 / 北緯36.336056度 東経139.017417度 / 36.336056; 139.017417座標: 北緯36度20分9.8秒 東経139度1分2.7秒 / 北緯36.336056度 東経139.017417度 / 36.336056; 139.017417
国公私立の別 公立学校
設置者 群馬県
校訓 質実剛健・友愛創造
設立年月日 1939年7月15日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
情報技術科
建築科
土木科
工業化学科
学期 3学期制
学校コード D110210000503
高校コード 10111H
所在地 370-0046
群馬県高崎市江木町700
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立高崎工業高等学校(ぐんまけんりつ たかさきこうぎょう こうとうがっこう)は、群馬県高崎市江木町に所在する県立工業高等学校

概要

高崎工業高校は全日制と定時制がある。『高工』(たかこう)という略称で呼ばれることが多い。

全日制は機械科、電気科、情報技術科、建築科、土木科、工業化学科の6科がある。機械科のみ2クラスあり、1学年7クラスから構成されている。定時制は機械・電気科(機械コース、電気コース)、建設科(建築コース、土木コース)がある。

2年に一度開催される工業祭では、工業高校ならではの活動が見られる。球技大会が毎年9月に開催される。

学科

  • 全日制課程
    • 機械科
    • 電気科
    • 土木科
    • 建築科
    • 情報技術科
    • 工業化学科
  • 定時制課程
    • 機械・電気科
      • 機械コース
      • 電気コース
    • 建設科
      • 土木コース
      • 建築コース

平成29年度より

    • 工業技術科
      • テクニカルコース
      • 都市デザインコース

沿革

特色

高崎工業高校は全日制の高校としては全国的にも非常に珍しい完全給食制である。校内の複合施設に食堂があり、1日3種類のメニューから成り立っており、900人近い生徒が給食を毎日食べている。ちなみに群馬県では明和県央高等学校も給食制である。

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立高崎工業高等学校」の関連用語

群馬県立高崎工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立高崎工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立高崎工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS