茨城県立下館工業高等学校とは? わかりやすく解説

茨城県立下館工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 07:57 UTC 版)

茨城県立下館工業高校
北緯36度16分58.5秒 東経139度57分15.1秒 / 北緯36.282917度 東経139.954194度 / 36.282917; 139.954194座標: 北緯36度16分58.5秒 東経139度57分15.1秒 / 北緯36.282917度 東経139.954194度 / 36.282917; 139.954194
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
設立年月日 1962年4月1日
創立記念日 4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
建設工学科
電子科
学期 3学期制
学校コード D108222700033
高校コード 08165F
所在地 308-0847
茨城県筑西市玉戸1336番地111
外部リンク http://www.shimodate-th.ibk.ed.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立下館工業高等学校(いばらきけんりつ しもだてこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県筑西市玉戸に所在する公立工業高等学校

概要

生徒はどの学科に入学しても機械、電気、建設工学、電子の基礎知識を学び、技術・技能を身につける。実習においては、コンピュータをはじめ、各科の内容を総合的に学習できる。また、進路に合った様々な資格が取得できる。就職希望者の就職率は100%を誇っており、大学への進学率も工業高校の中ではトップである。部活動は全員入部制をとっていたが、2023年度から希望者のみの入部となった。特にワンダーフォーゲル部は、全国大会に出場して2連覇を達成した実績がある。

沿革

  • 1962年4月1日 - 茨城県立下館工業高等学校創立。機械科、電気科、電気通信科設置。
  • 1963年4月1日 - 電気通信科が電子科となる。
  • 1965年3月 - 電気通信科廃止。
  • 1970年11月 - プール完成。
  • 1980年8月 - 第2体育館完成。
  • 1981年12月 - 特別教室棟完成。
  • 1983年3月 - 電気・電子科実験実習棟完成。
  • 1987年3月 - 機械科実験実習棟完成。
  • 1994年4月1日 - 建設工学科設置。
  • 1994年4月1日 - 電気科1学級募集停止。
  • 1995年3月 - 建設工学科実験実習棟完成。
  • 2004年3月 - 本館完成

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立下館工業高等学校」の関連用語

茨城県立下館工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立下館工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立下館工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS