縮退プライマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縮退プライマーの意味・解説 

縮退プライマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 03:07 UTC 版)

プライマー (生物)」の記事における「縮退プライマー」の解説

「縮退プライマー」が用いられる場合もある。これは、実際に類似しているが同一ではない複数プライマー混合物である。別々の生物から同一遺伝子増幅する際、それらは類似しているが同一はないため縮退プライマーが便利である。縮退プライマーの別の用途としては、タンパク質アミノ酸配列に基いたプライマー設計行いたい場合挙げられる一つアミノ酸には複数コドン対応するため、実際にどのコドン使われているかを推論することは困難である。したがってコドン表によればイソロイシンに対応するプライマー配列IUPAC定め縮退塩基英語版表記用いて "ATH" である。すなわちAはアデニン、Tはチミン、Hはアデニンチミンシトシンのどれかに対応する。縮退プライマーを用いると、PCR増幅選択性大きく下がることがある。この問題タッチダウンPCR英語版)を用いることにより部分的に解決できる。 「縮退プライマー」は微生物生態学において極めて有用であり、広く用いられている。これにより未培養微生物からの遺伝子増幅遺伝情報知られていない生物から遺伝子回収が可能となる。通常、縮退プライマーは GenBank にある遺伝子配列整列させて設計される個々塩基IUPAC縮退塩基表記用いることにより配列間の違い取り入れることができる。設計後、PCRプライマーはそれらの順列全ての混合物として合成されるこのようなプライマー予測実行できるプログラムとしては次のようなものが挙げられる。 CODEHOP: サーバー上で走らせることができるが、サーバー停止している。ブロックフォーマットを用いる。 HYDEN: windows 上でコマンドプロンプトから実行する実行可能ファイルとして提供される。 iCODEHOP: これもブロックフォーマットを使うが、サポート停止された。 FAS-DPD: 最近Java アプリケーション

※この「縮退プライマー」の解説は、「プライマー (生物)」の解説の一部です。
「縮退プライマー」を含む「プライマー (生物)」の記事については、「プライマー (生物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縮退プライマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縮退プライマー」の関連用語

縮退プライマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縮退プライマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプライマー (生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS