練国(南天連合)の文官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
「銀河戦国群雄伝ライ」の記事における「練国(南天連合)の文官」の解説
龍緒(りゅうしょ) (練・南蛮連合参謀→練・南蛮連合丞相→南天連合宰相→民間人→南天連合宰相→民間人) 龍頭人身の老爺。夏侯獣と共に琥瑛罵洲、羅候の2君に仕えた老臣。実質的に練国の宰相職にあり、法令、兵法などに造詣が深い。北伐では、首席参謀を務めた。 北伐が失敗してからは軍の再建に力を注ぐが、英真の和睦策を聞き、穏健派筆頭として五丈との対応に慎重論を唱えるようになった。このことで羅候から怒りを買い、宰相職を一時剥奪される。龍一族滅亡後、「辛口」の重臣を必要とした羅侯の意向で宰相職に復位するが、当時の主戦派筆頭 兗興の手の者に襲撃され、負傷する。 練国滅亡後も生き延びる。 龍箇(りゅうか) (南天連合内大臣→自殺) 龍緒の長男。官を辞めた龍緒に代わって宮廷内をまとめていた。五丈との和睦の使者として竜我の本営を訪れ、羅侯の妹・綺羅との縁談や領土の大幅な割譲を提示し、林則嘉と交渉する。具体的な描写は無いが、「自殺した」ことが孟起から言及された。 麟(りん) (龍一族) 龍緒の孫娘。祖父の指示で英真の補佐を行う。 龍一族は三代にわたり政治の要職を輩出してきた家であったが、慎重派であったため、英真の和睦策がきっかけとなり羅候から龍緒を除く龍一族の粛清が行われる。 作中では英真の子を妊娠、統一後男子を出産し父と同じ名をつける。 魚鳥木(ぎょちょうもく) (練・南蛮連合文官→練・南蛮連合礼部尚書→練・南蛮連合宰相代理→誅殺) 魚頭人身で恰幅のよい男。南天の水族の文官で、北伐では次席参謀として龍諸の補佐を行った。 出身地が五丈の近辺であったために、羅候に誤解されて誅殺。残った一族及び領土も苛烈な処遇を受ける。 さらにその死は謀反を起こした罪とされ、五丈シンパへの見せしめに利用された。 大公老(たいこうろう) (練・南蛮連合文官→南天連合文官) 魚頭人身で痩せ型の男。北伐では次席参謀として龍諸の補佐を行った。 五丈の第二次南征に対し、大王里放棄の策を取り下げる羅候を諌めるが失敗に終わる。
※この「練国(南天連合)の文官」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「練国(南天連合)の文官」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
- 練国の文官のページへのリンク