編年史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史 > 編年史の意味・解説 

編年史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/22 05:00 UTC 版)

滝上駅」の記事における「編年史」の解説

滝上駅1949年昭和24年8月3日田口鉄道により開設された。 田口鉄道は、現在のJR飯田線本長篠駅北設楽郡設楽町結んだ鉄道である。駅の開業路線開通時期には大きな開きがあり、駅をはさむ三河海老駅から清崎駅までの区間が同鉄道第二期線として開通したのは駅設置より20年近く前の1930年昭和5年)のことである。 1956年昭和31年10月1日田口鉄道豊橋鉄道合併されたため豊橋鉄道田口線の駅となる。それから8年後の1964年昭和39年)、豊橋鉄道赤字拡大理由田口線廃止決定路線の廃止1968年昭和43年9月1日であったが、その直前8月29日台風台風10号)で被災し田峯駅から清崎駅までの区間線路破壊により不通となり、滝上駅を含む三河海老以北区間運転していなかった。 廃線となった田口線バス転換された。2012年現在田口線があったルート沿って走るバス豊鉄バス田口新城線である。愛知県道32号長篠東栄線走行しており、駅名と同じ「滝上という名のバス停がある。駅跡地はこのバス停留所の裏手で、そこには原型とどめた駅のホーム残っている。

※この「編年史」の解説は、「滝上駅」の解説の一部です。
「編年史」を含む「滝上駅」の記事については、「滝上駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編年史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




編年史と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から編年史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から編年史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から編年史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編年史」の関連用語

1
クロニクル デジタル大辞泉
58% |||||


3
実録 デジタル大辞泉
36% |||||

4
扶桑略記 デジタル大辞泉
36% |||||


6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
32% |||||

10
32% |||||

編年史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編年史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝上駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS