結氷の名所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:36 UTC 版)
諏訪湖 - 条件のよい年には厚い氷が全体を覆い、膨張した湖氷が圧縮されて盛り上がる「御神渡り」が有名である。 屈斜路湖 - 全面凍結する湖としては日本で最も面積が広いとされる。 然別湖 - 凍結した湖面上に氷上露天風呂などを設け観光客を集める。 華厳滝 - 全面凍結する。 袋田の滝 - 冬は凍結し、時々全面凍結する。 有馬四十八滝 -凍結する滝が多数ある。 バイカル湖 - 1-5月までの約4か月間程度凍結し、氷の厚さは70-115センチメートルほどになる。水深が非常に深いため、気温に対して結氷が遅れる。 ヴォルガ川 - ヨーロッパ最長の川。ほぼ全域が最大3ヶ月程度凍結する。上流ではより長く、11月下旬から4月中旬ごろまで凍結している。 レナ川 - 流域において冬の気温が非常に低くいので、凍結期間が長く10月上旬から5月頃まで全域が凍結する。 エニセイ川 - 半年ほど凍結する。 オビ川 - 上流では11-4月頃まで、下流(北極圏に近い)では10月下旬から6月上旬ごろまで凍結する。 マッケンジー川 - 北極圏にある下流では10-5月頃まで凍結する。 ナイアガラの滝 - 冬に一部が凍結するが、全面凍結は稀。1911年にアメリカ滝が全面凍結している。 ロシア、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、カナダ、アラスカ州などには、1年に6か月以上凍結している湖や河川も少なくない。 モスクワ、クレムリンを背景に氷が流れる川 ドイツ、円形の氷が浮かぶ川 薄く半透明の氷が結氷した池 一面雪に覆われた氷湖 結氷した滝 結氷した滝
※この「結氷の名所」の解説は、「結氷」の解説の一部です。
「結氷の名所」を含む「結氷」の記事については、「結氷」の概要を参照ください。
- 結氷の名所のページへのリンク