結氷の条件とは? わかりやすく解説

結氷の条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:36 UTC 版)

結氷」の記事における「結氷の条件」の解説

流れのない湖や池などでは、水面温度0℃下になることが必須条件である。ただ、水面穏やかな場合や、含まれる不純物少な場合などは、0℃以下でも凍らずに過冷却となることもある。-10前後になれば例外なく凍結する結氷左右する温度水面温度であり、通常気温よりも低くなるため、気温氷点下になるよりも早く初氷訪れる。水面温度気温よりも低くなるのは、放射冷却で低い所ほど温度が下がるためである。 湖沼場合水深が深いと温かい遅くまで残存し水面暖めるため、凍結しにくい支笏湖水深が深いことなどから日本最北の「不凍湖となっている。 また、結氷には風も関わってくる。水面さざなみが立つ程度適度な風があれば、蒸発による潜熱放出風によって促進され水面冷却され結氷しやすくなる。しかし、風があまりに強いと水面波立って逆に結氷しにくくなるまた、無風状態場合放射冷却促進され温度が下がりやすい。 降っていると、水面冷やして結氷しやすくなる。 滝の結氷場合水面温度はより低くなければ凍結しない。温度は-1030くらいで、滝の水量にも左右される河川場合水量少なく水深が浅いほど、流速が遅いほど高い温度凍結する。 海や塩湖場合塩分濃度が高いとより低い温度でしか凍結しない。河川から流入する淡水の量や分布左右される氷柱(つらら)のできる条件結氷とほとんど同じであり、結氷起きているときは氷柱できることが多い。

※この「結氷の条件」の解説は、「結氷」の解説の一部です。
「結氷の条件」を含む「結氷」の記事については、「結氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結氷の条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結氷の条件」の関連用語

1
4% |||||

結氷の条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結氷の条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS