組織学的構造とは? わかりやすく解説

組織学的構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:19 UTC 版)

角膜」の記事における「組織学的構造」の解説

角膜構造は種によって異なる。以下では脊椎動物特に、ヒト角膜構造を示す。角膜構成する層の数はほ乳類においても異なる。イヌネコなどは4層ヒト以外霊長類5層である。 ヒト角膜は、体表側から順に、以下の6つの層からできている。角膜透明なのは、これらの層の結合組織(主にコラーゲン)が規則正しく配列しているからである。 角膜上皮 - 一番外側(体表側)にある層で、重層扁平上皮からなる再生可能。 ボーマン膜外境界膜固有層 デュア層 - イギリス眼科学教授ハーミンダー・デュア(英語版)によって2013年発見され厚さ15µmの層。 デスメ膜(内境界膜) 角膜内皮 - 一番内側網膜側)にある層で、単層立方上皮からなる再生力乏しい。 角膜には血管侵入せず、酸素栄養分は涙や前眼房から供給されるコンタクトレンズ酸素透過性重要視されるのはこのためである。 角膜には、三叉神経第一眼神経分布しており、刺激与えると目を閉じる瞬目反射が起こる。この反射両側性で、片目だけ刺激して両方の目を閉じてしまう。瞬目反射は、中枢神経系働き調べる点で、臨床的に重要である。

※この「組織学的構造」の解説は、「角膜」の解説の一部です。
「組織学的構造」を含む「角膜」の記事については、「角膜」の概要を参照ください。


組織学的構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 19:39 UTC 版)

軟骨」の記事における「組織学的構造」の解説

軟骨は、結合組織分類され豊富な細胞外基質と、その中に点在する軟骨細胞特徴的である。 軟骨における細胞外基質を、軟骨基質という。軟骨基質主成分は、コンドロイチン硫酸などのプロテオグリカンである。コンドロイチン硫酸大量陰電荷持っており、ナトリウムイオンを引きつける。この時、ナトリウム水和水一緒に寄ってくる。このような仕組みで、軟骨豊富な水分含んでいる。 軟骨細胞は、軟骨基質の中の軟骨小腔と呼ばれる穴の中に入っている。軟骨細胞は、線維芽細胞系の軟骨芽細胞から分化する分裂直後軟骨細胞密集しているが、周囲軟骨基質分泌するにつれて隙間開いていく。そのため、完成した軟骨では、一つ軟骨小腔には多くとも2、3個の細胞しか入っていない。 軟骨全体は、軟骨膜によって包まれるのが普通である(例外関節軟骨)。血管軟骨中には侵入せず、軟骨細胞は、組織液介した拡散によって酸素養分受け取り不要物排出する

※この「組織学的構造」の解説は、「軟骨」の解説の一部です。
「組織学的構造」を含む「軟骨」の記事については、「軟骨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織学的構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織学的構造」の関連用語

組織学的構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織学的構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角膜 (改訂履歴)、軟骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS