細胞接着装置とは? わかりやすく解説

細胞接着装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 17:01 UTC 版)

細胞接着」の記事における「細胞接着装置」の解説

細胞は、接着部域に、接着装置作る上皮組織では、上皮細胞の「細胞-細胞接着」で、接着結合アドヘレンス・ジャンクション)、タイトジャンクション接着斑デスモソーム)などの接着装置形成する。「細胞-基質接着」で、細胞外マトリックスである基底膜接着し半接着斑ヘミデスモソーム)と呼ぶ接着装置形成する結合組織などの間質細胞は、「細胞-基質接着」で、細胞周辺細胞外マトリックスコラーゲン繊維など)に接着する接着装置は、接着結合である。 血液細胞のように、ふだんは浮遊性細胞接着しない細胞でも、細胞分化機能発現時には血管内皮細胞接着し組織侵入する血管内皮細胞接着する接着装置は、接触結合である。 なお、培養の上線維芽細胞などを培養すると、細胞フィブロネクチンビトロネクチンなどを介して皿上に接着し伸展する。この現象は、「細胞-基質接着」(cell-substratum adhesion)と呼ばれる細胞-細胞外マトリックス接着一種である。細胞基質接着する部分接着装置焦点接着focal adhesion)が形成される例外はあるが、接着装置基本構成次の通りである。 細胞タンパク質細胞膜貫通の「狭義細胞接着分子」と細胞接着分子である細胞外マトリックスタンパク質(フィブロネクチンラミニンビトロネクチンなど)。 細胞膜タンパク質上記同一細胞膜貫通の「狭義細胞接着分子」と、カベオリンやGタンパク質共役型受容体G protein coupled receptor: GPCR)など細胞接着関与する細胞膜タンパク質(含・細胞膜付着タンパク質)。 細胞膜裏打ちタンパク質接着部域の細胞質側にあり、接着装置裏側から物理的に補強し細胞内の細胞骨格構造をつなげる。テーリンtalin)、キンドリン(kindlin)、ビンキュリンαアクチニンパキシリンなど。 細胞内シグナル伝達タンパク質細胞接着した情報細胞内伝える(アウトサイド・イン)。さらに、細胞内の状況接着装置通して細胞外へ伝える(インサイド・アウト)。タンパク質リン酸化を伴う複雑な細胞内シグナル伝達展開するタンパク質リン酸化酵素群とアダプタータンパク質群が関与する細胞骨格アクチンフィラメント中間径フィラメント微小管

※この「細胞接着装置」の解説は、「細胞接着」の解説の一部です。
「細胞接着装置」を含む「細胞接着」の記事については、「細胞接着」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞接着装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞接着装置」の関連用語

細胞接着装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞接着装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞接着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS