紫紙金字華厳経巻第六十三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紫紙金字華厳経巻第六十三の意味・解説 

紫紙金字華厳経巻第六十三

主名称: 紫紙金字華厳経巻第六十三
指定番号 2416
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文:  厚手の紫紙に銀で界線施し(界高一九・五センチ、界幅一・八一・九センチ)、本文一紙二六行、一行一七字に金泥にて謹直筆致書写している。首題大方佛花經入法界品第卅九之四巻六十新譯」、尾題「大方廣佛華嚴經第六十三」とあり、全一九紙で華厳経第六十三を完存している。表紙も紫紙の原表紙で、「大方廣佛華嚴経巻第□□」と金泥で外題があり、外題下および表紙本紙継目裏に「東大寺印」の方印が各一顆捺されている(ただし印文は現在ほとんど判読できない)。軸は紫檀撥型で巻首巻尾にやや損傷認めるが、全体として美麗に保存良好である。
 華厳経大乗仏教の主要経典一つで、その漢訳本としては六十巻本仏駄跋陀羅訳)と八十巻本実叉難陀訳)と四十巻本貞元経、般若訳)の三種があるが、本巻実叉難陀訳になる新訳本である。本巻はもと東大寺伝来したのであるが、現在その僚巻は東大寺になく、巷間出た第六十一大東急記念文庫所蔵)、巻第六十二藤田美術館所蔵)、巻第六十四五島美術館)、巻第六十五岡村隆三氏所蔵)、巻第七十(国有奈良国立博物館保管)の五巻知られいずれも重要文化財指定されている。これらはいずれも、もとは巻第六十一から第七十に至る一帙十巻のものであった考えられる
 この紫紙金字華厳経は、聖武天皇勅旨国分寺経である紫紙金字金光明最勝王経とともに天平装飾経代表的遺品であり、本巻表紙下の原姿を伝え一巻を完存するものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫紙金字華厳経巻第六十三」の関連用語

紫紙金字華厳経巻第六十三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫紙金字華厳経巻第六十三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS