紀元前~紀元後4世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀元前~紀元後4世紀の意味・解説 

紀元前~紀元後4世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:05 UTC 版)

カーブル」の記事における「紀元前~紀元後4世紀」の解説

カーブル高い山脈に囲まれた広い盆地中央位置している:231カーブル中心とするこの地域には「カーブリスターン」という名称がある。カーブリスターン南北東西それぞれを結ぶ交易路交差点であるため、非常に古い時代から人の集住する町があった:231『リグヴェーダ』紀元前15世紀成書)には Kubha という名前の町への言及があり、プトレマイオス地理書紀元後2世紀)には Kabura という町の名前記載されている:231また、中国文献には、後漢成立した『漢書』西域伝」(紀元後1世紀末)には、大月氏服属する5つ有力な勢力一つとして「高附城」を根拠とする「高附翖侯」がいたと記録されている。三国時代3世紀半ば)に成立した魏略』「西戎伝」でも、同様に大月氏服属する国の一つとして「高附国」が記録されている。一方南北朝時代成立した『後漢書』西域伝」(5世紀半ば)ではやや異なり大月氏から自立した貴霜クシャーナ朝)が高附を占領した記述する一方『漢書』の「高附翖侯」は「都密翖侯」に書き換えられている。 「高附」の場所は諸説あるが、カーブルへの比定が有力説である。しかしカーブル川沿岸別の集落や、カーピシーなどへの比定説もある。 後述するバーブル登場以前カーブル前身となる町は小さな町にすぎない

※この「紀元前~紀元後4世紀」の解説は、「カーブル」の解説の一部です。
「紀元前~紀元後4世紀」を含む「カーブル」の記事については、「カーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元前~紀元後4世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀元前~紀元後4世紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前~紀元後4世紀」の関連用語

1
古代オリンピック Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
76% |||||

2
真正のアブギダ ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

3
競技会 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

4
バラモン教からヒンドゥー教へ ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

5
ゲルマン、スラヴ、ブランデンブルク辺境伯 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

6
活用の種類と数 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

7
大陸ケルト語 百科事典
16% |||||

8
14% |||||

9
気息記号 百科事典
14% |||||

10
エジプト文字とその断絶 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前~紀元後4世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS