築地町 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 築地町 (室蘭市)の意味・解説 

築地町 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 08:06 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 築地町 (室蘭市)
築地町
北緯42度20分1.5秒 東経140度57分50.04秒 / 北緯42.333750度 東経140.9639000度 / 42.333750; 140.9639000座標: 北緯42度20分1.5秒 東経140度57分50.04秒 / 北緯42.333750度 東経140.9639000度 / 42.333750; 140.9639000
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 140[1]
 世帯数 79[1] 世帯
設置日 1966年昭和41年)7月1日
郵便番号 051-0031[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

築地町(つきじちょう)は北海道室蘭市住居表示未実施。郵便番号は051-0031。かつて同名の字が存在した。

地理

室蘭市の南西部に位置し、南に海岸町、南西に緑町、西に小橋内町港南町、北に祝津町と接し、東は室蘭港に面する。

海洋

  • 室蘭港

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]

町域の西縁を北海道道699号室蘭港線が通る。埋立地であり、工業地域。

歴史

明治終盤から埋め立てが進められた地域である。1907年(明治40年)、楢崎平太郎が楢崎回漕店の中に造船係を設置、1935年(昭和10年)には楢崎造船所となり[5]1953年(昭和28年)からは鉄鋼船を建造した[6]1961年(昭和36年)1月、楢崎造船株式会社に改称[5]2009年平成21年)1月、函館どつくに吸収合併された。
大正期から昭和初期にかけ臨港地帯として整備され、1956年(昭和31年)本格的な施設建設が始まり、臨港貨物鉄道路線も敷設され、約20本の支線があった[6]1960年(昭和35年)貨物専用駅の国鉄室蘭本線西室蘭駅設置。1970年(昭和45年)までに西1号埠頭公共埠頭(室蘭開発会社石炭積出用),西2号埠頭(市営上屋),西3号埠頭(市営上屋)が築設され、楢崎埠頭と西1号埠頭間は水中貯木場となった[6]1985年(昭和60年)公共臨港線廃止に伴い、西室蘭駅廃駅。

地名の由来

埋立地であることによる[6]

沿革

  • 1922年(大正11年)4月1日 - 字名改正により絵鞆村(大字)の埋立地が築地町となる[6][7]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区築地町は室蘭市築地町となる[8]
  • 1966年(昭和41年)7月1日 - 築地町新設[9]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
字名改正 1922年(大正11年)4月1日 築地町(字) 絵鞆村(大字)の字、
オハシナイ,ポンオハシナイ及び地先(埋立地)[7]
町名新設 1966年(昭和41年)7月1日 築地町 築地町(字)の一部(他不明)

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
築地町 79世帯 140人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 75人 [10]
2000年(平成12年) 71人 [11]
2005年(平成17年) 146人 [12]
2010年(平成22年) 165人 [13]
2015年(平成27年) 152人 [14]
2020年(令和2年) 144人 [15]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 35世帯 [10]
2000年(平成12年) 34世帯 [11]
2005年(平成17年) 66世帯 [12]
2010年(平成22年) 70世帯 [13]
2015年(平成27年) 76世帯 [14]
2020年(令和2年) 70世帯 [15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

街区 小学校 中学校
築地町 全域 室蘭市立みなと小学校 室蘭市立室蘭西中学校

交通

バス

道道室蘭港線沿いに道南バスが路線バスを運行する。

道路

脚注

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年2月4日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月4日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年2月4日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2024年1月6日閲覧。
  5. ^ a b 『楢崎造船株式会社 30年史』楢崎造船株式会社、1968年、4頁。 
  6. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、895頁。ISBN 4040010116 
  7. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、106頁。 
  8. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、65頁。 
  9. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、122頁。 
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年2月4日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  築地町 (室蘭市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築地町 (室蘭市)」の関連用語

築地町 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築地町 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの築地町 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS