笹塚 - つつじヶ丘間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 笹塚 - つつじヶ丘間の意味・解説 

笹塚 - つつじヶ丘間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:10 UTC 版)

京王線」の記事における「笹塚 - つつじヶ丘間」の解説

八幡山駅周辺では交通量の多い環状八号線交差することから、1970年高架化が行われた。改良重ねながら1987年には島式ホーム側の副本線と外側に主本線となる通過線、引上線設置した現在の配線となったまた、仙川駅周辺についても掘割区間となっており、すでに立体化されている。 2004年代田橋 - 仙川間が東京都から立体化検討対象とする区間指定されそのうち代田橋 - 八幡山間は国土交通省2008年度予算案において連続立体交差化新規着工準備区間として認められた。4.3kmの当該区間にある16か所の開かずの踏切除去明大前駅駅前広場整備などが予定されており、この区間に関してはより交通渋滞緩和見込め八幡山駅付近などの既存線も活用できる高架化が行われることになった東京都2011年1月公開した区間連続立体交差化および複々線化事業環境影響評価準備書において、笹塚 - つつじヶ丘間(8.3km)を高架緩行線)と地下急行線)の併用によって連続立体交差化複々線化する案が示され2014年2月28日都市計画事業認可告示された。 計画によると、笹塚駅では現在の本線地下入り、引上線延長され高架につなげる。緩行線には明大前駅千歳烏山駅副本線が新たに設置されるが、急行線には明大前駅含め中間駅設けられないつつじヶ丘駅では現在の本線外側急行線顔を出すこれに伴い桜上水派出所高架となる。 当初は、2015年度緩行線部分着工し急行線部分緩行線部分工事完了待って2024年度に着手し2年完成させる予定であった。しかし、周辺住民反対や一用地取得遅れなどにより着工遅れた2018年10月より、第1工区第2工区・第6工区・第8工区について工事着手しているが、残り工区については未着工の状態にある。また、工区は以下のようになっている工区区間施工者第1工区 笹塚駅側の地上へ取付部と代田橋駅付近 大林組京王建設JV 第2工区 明大前駅付近 大成建設竹中土木JV 第3工区 下高井戸駅付近 清水建設三井住友建設JV 第4工区 桜上水駅付近 鹿島京王建設東亜建設工業JV 第5工区 上北沢駅付近 鴻池組竹中土木JV 第6工区 芦花公園駅付近 東急建設京王建設鉄建建設JV 第7工区 千歳烏山駅付近 安藤ハザマ淺沼組JV 第8工区 仙川駅側の地上へ取付戸田建設錢高組JV

※この「笹塚 - つつじヶ丘間」の解説は、「京王線」の解説の一部です。
「笹塚 - つつじヶ丘間」を含む「京王線」の記事については、「京王線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笹塚 - つつじヶ丘間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹塚 - つつじヶ丘間」の関連用語

笹塚 - つつじヶ丘間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹塚 - つつじヶ丘間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS