第48回総選挙とは? わかりやすく解説

第48回総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

立憲民主党 (日本 2017)」の記事における「第48回総選挙」の解説

第48回衆議院議員総選挙では、共産党社民党無所属立候補した民進党議員含めて選挙区調整行なった結果全小選挙区289のうち249選挙区野党3党の一本化が行なわれた。10月9日枝野TBSテレビ番組にて行われた党首討論の中で、「他党連立し政権を担うことは、どの党とも考えていない」「政権を組むには、より幅広く包括的に一致しない回っていかない」と話した10月10日総選挙公示立憲民主党からは前職15全員を含む78人(内訳民進党出身者56人・自由党出身者2人・その他新人など20人)が立候補した選挙期間中は、代表の枝野による街頭演説数千人の聴衆が集まるなど注目集まった演説者と聴衆が一体となる会場づくりや、SNS活用した情報発信にも工夫をこらし、公式Twitterフォロワー数国政政党において最多19万人以上となった10月22日総選挙執行立憲民主党希望の党獲得議席数は以下のとおり党派獲得議席小選挙区比例代表立憲民主党 55 18追加公認1人含む) 37 希望の党 50 18 32 立憲民主党は計55議席飛躍野党第一党となった。なお、立憲民主党比例東海ブロックで本来、5議席獲得するはずだったが、名簿に4人の名前しか残っていなかったため、1議席分を自民党譲渡した(この結果自民党東海ブロック割り当てが7議席から8議席増え田畑毅当選した)。 出口調査支持政党答えた割合は1割以下にとどまったものの、無党派層対象とした調査では、読売新聞調査では30%、NHK調査では30%、時事通信社調査では28% が立憲民主党投票した答えた枝野は「国民の声しっかりと受け止める仕組み作りを、勝ち上がった仲間一緒に早急に進めていきたい」と述べた

※この「第48回総選挙」の解説は、「立憲民主党 (日本 2017)」の解説の一部です。
「第48回総選挙」を含む「立憲民主党 (日本 2017)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2017)」の概要を参照ください。


第48回総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:03 UTC 版)

希望の党 (日本 2017)」の記事における「第48回総選挙」の解説

10月22日投開票希望の党立憲民主党獲得議席数は以下のとおり党派獲得議席小選挙区比例代表希望の党 50 18 32 立憲民主党 55 18追加公認1人含む) 37 野党第一党は、55議席獲得した立憲民主党となった。なお、立憲民主党比例東海ブロックで本来、5議席獲得するはずだったが、名簿に4人の名前しか残っていなかったため、1議席分を自民党譲渡した(この結果自民党東海ブロック割り当てが7議席から8議席増え田畑毅当選した)。 小池知事務め東京都内では希望の党小選挙区で1勝(長島昭久東京21区のみ)23であった結党メンバーのうち、若狭勝東京10区)のほか、横山博幸木内孝胤鈴木義弘福田峰之野間健小選挙区・比例代表いずれも落選また、民進党から移籍した要職経験者のうち馬淵澄夫国土交通大臣松野頼久内閣官房副長官らが議席失った小池当日公務パリ出張しており、各社取材対し「非常に厳し結果だ」と述べていた。 選挙後行われた両院議員懇談会において、惨敗責任小池にあるとし、小池に対して代表の引責辞任求める声も出た。それに対し小池は「創業者としての責任がある」と述べ、代表を続投する考え表明した

※この「第48回総選挙」の解説は、「希望の党 (日本 2017)」の解説の一部です。
「第48回総選挙」を含む「希望の党 (日本 2017)」の記事については、「希望の党 (日本 2017)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第48回総選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第48回総選挙」の関連用語

第48回総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第48回総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲民主党 (日本 2017) (改訂履歴)、希望の党 (日本 2017) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS