小選挙区比例代表制
(小選挙区・比例代表 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/19 09:18 UTC 版)
小選挙区比例代表制(しょうせんきょくひれいだいひょうせい)
- 小選挙区比例代表併用制 - 議席の配分を比例代表制で行い、その中で当選者の決定を小選挙区制で行う。
- 小選挙区比例代表連用制 - 欧米では、主に併用制の一種であると理解されるが、併用制と並立制との中間に位置する制度であるとも理解される。
- 小選挙区比例代表並立制 - 議席を小選挙区制の枠と比例代表制の枠とに完全に分け、その2つの枠の間に議席の配分や当選者の決定について原則として相関が生じない。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「小選挙区 比例代表」の例文・使い方・用例・文例
- 小選挙区制という選挙制度
- 小選挙区単記投票制という,選挙の投票制度
- 小選挙区比例代表制という選挙制度
- 480議席のうち300議席が小選挙区で,180議席が比例代表で選ばれる。
- そのデータは国や地方自治体が小選挙区を調整したり,地方議会の議員定数を決定したりするため,そして他の多くの行政上の目的のために使用される。
- 比例代表制.
- 比例代表制が増加する傾向
- 比例代表制の原則に基づく
- 拘束名簿式比例代表制という選挙方式
- ドント方式という,比例代表制の得票数配分方式
- 名簿による比例代表制の当選者決定方式
- 選挙において,単純拘束名簿式という,比例代表制の当選者決定方式
- 選挙において,ドント式という,比例代表制の議席配分方式
- 比例代表制という選挙制度
- 郵政改革法案の反対者によって結成された2つの新党を含む8つの政党・政治団体が比例代表の名簿に候補者をあげている。
- 小選挙区・比例代表のページへのリンク