第3歩兵師団 (韓国陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3歩兵師団 (韓国陸軍)の意味・解説 

第3歩兵師団 (韓国陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:41 UTC 版)

第3歩兵師団
제3보병사단(朝鮮語)
第三步兵師團(朝鮮語)
第3歩兵師団のマーク
創設 1947年12月1日[注 1]
所属政体  大韓民国
所属組織 大韓民国陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務 地域の境界
所在地 江原特別自治道鉄原郡
愛称 白骨部隊
標語 「生きても白骨 死んでも白骨 必死則生 骨肉の情」(살아도 백골 죽어도 백골, 필사즉생 골육지정[注 2]
彩色 青、白
部隊歌 第3歩兵師団歌
上級単位 第5軍団
戦歴 朝鮮戦争
テンプレートを表示

第3歩兵師団(だい3ほへいしだん、: 제3보병사단、第三步兵師團)は、大韓民国陸軍の師団の1つ。別名は「白骨部隊」[注 3]、白骨になるまで戦うという意味である[1]。なお、師団の敬礼口号は「白骨」。

歴史

第3師団の始まりは1947年12月1日に釜山で編成された第3旅団で、1949年5月12日に師団に発展した[2]。編成時、隷下の部隊は第5連隊、第6連隊、第9連隊であったが、部隊移動によって1950年の時点で第22連隊[注 4]、第23連隊の2個連隊、および独立報国大隊となっていた。嶺南地区のゲリラ討伐に従事していた[3]

1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発すると隷下の第22連隊をソウルに派遣した。1950年7月、東海岸沿いでアメリカ海軍の支援を受けながら朝鮮人民軍第5師団の侵攻を阻止した。7月下旬、第2次再編計画によって、隷下部隊は第22連隊、第23連隊、機甲連隊に変更され、釜山橋頭堡の戦いで朝鮮人民軍第5師団と交戦した。8月16日、戦車揚陸艦4隻で海上撤退(長沙洞撤収作戦)。9月の慶州の戦いでは、兄山江で人民軍の進攻を阻止した。

1950年10月1日に麾下の第23歩兵連隊が38度線を突破し(この日はのちに国軍の日に指定された)、10日には元山を占領した[4]。1950年12月、中国人民志願軍の攻勢により、城津から撤収した[5]。12月15日、韓国軍第2軍団に隷属し、洪川付近に浸透した朝鮮人民軍と交戦した。

1951年2月、アメリカ軍第10軍団(軍団長:アーモンド少将)に配属。

1951年3月7日、韓国軍第3軍団に配属[6]

1951年5月、中朝軍の五月攻勢で敗走。第3軍団は解体され、第1軍団に編入された。ヴァンフリート中将による集中訓練計画で、9週間訓練を受けて練度が向上した[1]

1951年10月19日、アメリカ軍第10軍団に編入され、第5師団の作戦地域(加七峰地域)を引き受けた[7]

1951年10月27日から31日まで加七峰前方の1052高地と1211高地を攻撃[7]

1951年11月23日、楊口に移動し、11月27日から1952年1月7日まで教育訓練を実施[7]

1952年2月、662高地で戦闘[8]。1952年4月5日、再建された第2軍団に編入[9]

1953年4月13日から作戦地域を第5師団に引き渡し、第8軍予備となって部隊整備を実施[9]

2020年12月には、韓国政府の「国防改革2.0」により、予下3個歩兵連隊・1個砲兵連隊が旅団に昇格した。

編制

  • 第18歩兵旅団
  • 第22歩兵旅団
  • 第23歩兵旅団
  • 砲兵旅団
    • 第11砲兵大隊
    • 第71砲兵大隊
    • 第72砲兵大隊
    • 第635砲兵大隊
  • 直轄隊
    • 戦車大隊
    • 偵察大隊
    • 工兵大隊
    • 整備大隊
    • 憲兵大隊
    • 情報通信大隊
    • 補給輸送大隊
    • 補充中隊
    • 防空中隊
    • BGM-71 TOW中隊
    • 本部勤務隊
    • 医務勤務隊
    • 化生放支援隊

師団長

氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
漢字/片仮名表記 原語表記
1 李應俊 이응준 1947.12.1[2] -
1948.2.5
日本陸士26期
軍事英語学校1期
監察総監 第1旅団長
2 蔡元凱 채원개 1948.2.5[2] -
1949.1.15
洛陽講武堂
警士3期
第7連隊長 第2旅団長
1 崔徳新 최덕신 1949.1.15[2] -
6.30
中央軍校10期
警士3期
陸士校長 第1軍団参謀長
2 李應俊 이응준 1949.6.30[2] -
1950.1.15
陸士26期
軍事英語学校1期
陸軍参謀総長 第5師団長
3 金白一 김백일 1950.1.15[2] -
4.22
奉天5期
軍事英語学校1期
智異山地区戦闘司令官 陸軍本部行政参謀副長
4 劉升烈 유승렬 1950.4.22[2] -
7.10
日本陸士26期 第1師団長 慶尚北道編成管区司令官
5 李俊植 이준식 1950.7.10[10] -
8.7
雲南陸軍講武堂 首都師団長 京仁地区戒厳司令官
6 金錫源 김석원 1950.8.7[10] -
9.1
日本陸士26期 首都師団長 戦時特命検閲部長
7 李鍾賛 이종찬 1950.9.1[10] -
11.12
日本陸士49期 中央訓練所本部長 兵器行政本部長
兼歩兵学校長
8 崔錫 최석 1950.11.12[10] -
1951.3.17
軍事英語学校 第1訓練所長 陸軍本部前方指揮所長
9 金鐘五 김종오 1951.3.17[11] -
5.23
軍事英語学校1期 第1軍団参謀長 人事局長
10 白南権 백남권 1951.5.23[12] -
1952.10.10
軍事英語学校 首都師団副師団長 陸軍歩兵学校校長
11 林善河 임선하 1952.10.10[10] -
1953
軍事英語学校1期 陸軍歩兵学校校長
12 申應均[13] 신응균 1953 - 1954.6 日本陸士53期 国防部第1局長 国連軍総司令部派遣韓国連絡将校団長
13 丁來赫 정래혁 1954.6 -
1954.8
日本陸士58期
陸士7期
副師団長 歩兵学校長
14 李喜権 이희권 1954.8 -
1957.8[14]
軍英1期 第9師団長[15] 陸軍大学入学
15 金相福 김상복 1957[16]
1959.6.2[17]
軍英1期 20師団長 軍事発展局長
16 兪義濬 유의준 1959.6.2[17] -
1959.12.3[18][19]
国防研究院教習部長 陸本付 不祥事により更迭[19]
17 崔沢元 최택원 1959.12.3[18] - 警士5期 第26師団長 第1軍団参謀長
18 張禹疇[20] 장우주 1961.3.15 -
1962.7.7
陸士3期 国防大学院教授部長 国防部企画調整官
19 李東和 이동화 1962[21] 陸士2期 第31師団長
20 曺赫煥[22] 조혁환 - 1966.7.19 陸士3期 ? 陸軍本部作戦参謀部次長[23] 准将
21 柳根国 유근국 1966.7.19 -
1967.7.11[24]
陸士6期 2軍人事部長 国防部予備軍局長[25] 准将
22 崔哲 최철 1967.7.11 -
1968
陸士5期 砲兵学校長 5管区司令官
23 陸章均 육장균 1968[26] 陸士7期 陸軍士官学校教授部長 三士官学校長
24 オ・イルス 오일수 -1972
25[27] 朴定仁朝鮮語版[28] 박정인 1972.3[29] - 1973.4.3[30] 陸士6期 蔚山特定地域警備司令官[31] 予備役編入 准将、独断で朝鮮人民軍に対し砲撃し更迭
26 クァク・ウンチョル 곽응철 1973.4.3-1975 陸士8期
27 金洙重 김수중 1975[32] 陸士9期 首都師団副師団長 合同参謀本部作戦局長
28 権益検 권익검 1975 -
1977.7
陸士10期 保安司参謀 軍事参謀長[33]
29 オ・チョル 오철 1977.7 -
1979.9 [34]
軍需1期 第5軍団参謀長 1軍団副軍団長
30 朴世直朝鮮語版 박세직 1979.9 -
1980.8.23
陸士12期 国防部長官補佐官 首都警備司令官 ハナフェ
31 崔寅洙 최인수 1982[35]-1984 陸軍本部秘書室長 陸軍本部監察官
32 朴益淳 [36] 박익순 1984 - ? 陸士16期
33 李起龍 이기룡 ? - ? 陸士17期 第1空輸特戦旅団参謀長 予備役? ハナフェ
34 孫炳翊 손병익 ? - ? 陸士19期 ? 合同人事企画参謀部長
35 具泰道 구태도 ? - 1992 陸士21期 ? 予備役? ハナフェ
36 朴永一 박영일 1992 -
1993.10
陸士22期 ? 予備役? ハナフェ
37[37] 趙永來 조영래 1993.10[38] -
1996
甲種177期 ? 予備役?
38 安忠濬 안충준 1996 -
1997.3.11
陸士25期 韓米連合司作戦処長 印パPKO司令官[39]
39 朴興根[40] 박흥근 1997.3.11 -
2000
陸士26期 陸軍本部監察官[41]
40 李成圭[42] 이성규 2000 - 2001 陸士28期 韓米連合司作戦処長[43]
41 高奇源 고기원 2001 -
2003.4.29
陸士29期 陸軍本部人事運営次長
42 朴守根[44] 박수근 2003.4.29[45] -
2006.11
三士4期 ? 予備役?
43 キム・ジョンヘ 김종해 2005.5.6[46] -
2006.11
陸士32期 ? 陸軍歩兵学校長
44 金曜煥朝鮮語版 김요환 2006.11 -
2008.11.10
陸士34期 合同参謀本部戦費態勢検閲次長 陸軍本部情報作戦参謀部長
45 ユ・ヨンジョ 유영조 2008.11.10 -
2010.6.29
陸士36期 統合参謀本部戦力企画部1次長[47] 合同参謀本部戦力企画部長[48]
46 申源湜朝鮮語版[49] 신원식 2010.6.29 -
2011
陸士37期 国防政策室政策企画官 国防政策室政策企画次長
47 ユン・ワンソン 윤완선 2011 -
2013.4.25
陸士38期 5軍団参謀長 合同軍事大学総長
48 金雲龍朝鮮語版 김운용 2013.4.25 -
2015.4.15
陸士40期 合同参謀本部海外派遣課長 陸軍本部情報作戦参謀部長
49 南泳臣 남영신 2015.4.15 -
2017.9
学士23期 陸軍学生軍事学校朝鮮語版教授部長[50] 特殊戦司令官
50 キム・ヒョンジョン 김현종 2017.9 -
2018.5
陸士44期 第3軍団参謀長 国家安全保障室国防改革秘書監
51 シン・サンギュン 신상균 2018.5 -
2020.5.14[51]
陸士45期 第2軍参謀長
52 孫湜朝鮮語版 손식  2020.5.14 -
2022.6.15[52]
陸士47期 陸本計画編制次長[51] 国軍の日行事企画団長
53 パク・ジンヒ 박진희 2022.6.15 -
2024.11
三士29期 第3砲兵旅団長 砲兵学校校長
54 チョン・ジェヨル 정재열 2024.11 -
陸士52期 国防部国会協力団長

脚注

注釈

  1. ^ 基準は前身である朝鮮警備隊第3旅団の創設であり、今の師団での昇格は1949年5月12日。師団内でも5月12日を基準に創設記念式をする。
  2. ^ 살아도 白骨 죽어도 白骨, 必死則生 骨肉之情
  3. ^ 백골부대 / 白骨部隊
  4. ^ 1948年11月に反乱を起こした大邱6連隊を1949年4月14日に解体・改称したもの

出典

  1. ^ a b 白 2013, p. 452.
  2. ^ a b c d e f g 佐々木a 1976, p. 212.
  3. ^ 軍史研究所 2000, p. 283.
  4. ^ 軍史研究所 2002, p. 363.
  5. ^ 佐々木 1977, p. 442.
  6. ^ 軍史研究所 2004, p. 96.
  7. ^ a b c 国防部戦史編纂委員会 1986, p. 284.
  8. ^ 軍史研究所 2007, p. 346.
  9. ^ a b 国防部戦史編纂委員会 1986, p. 285.
  10. ^ a b c d e 박동찬 2014, p. 107.
  11. ^ 軍史研究所 2004, p. 95.
  12. ^ 国防部戦史編纂委員会 1973, p. 215.
  13. ^ 육군소장 보직 해면 건 상신(제3사단장 신응균)
  14. ^ “師團長級異動” (朝鮮語). 부산일보. (1957年8月7日). http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=19570807000015 2019年10月24日閲覧。 
  15. ^ “学生に希望と夢を植え付けてくれた故李喜権将軍(“학생들의 희망과 꿈을 심어 준 故이희권 장군”)” (朝鮮語). 長水新聞. (2022年7月15日). http://www.jangsunews.co.kr/news/articleView.html?idxno=1405 2024年10月2日閲覧。 
  16. ^ “第17代参謀次長 金相福中将(“17대 참모차장 김상복 중장”)” (朝鮮語). 中央日報. (1968年2月16日). オリジナルの2022年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220421194926/https://www.joongang.co.kr/article/1151176 2016年4月24日閲覧。 
  17. ^ a b “將星級 15名 異動” (朝鮮語). 부산일보. (1959年6月2日). http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=19590602000006 2019年10月24日閲覧。 
  18. ^ a b “陸軍人事” (朝鮮語). 부산일보. (1959年12月5日). http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=19591205000003 2019年10月24日閲覧。 
  19. ^ a b “師團長級六名異動” (朝鮮語). 釜山日報. (1959年12月4日). http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=19591204000004 2021年9月7日閲覧。 
  20. ^ “「朴正煕が撮った男」張禹疇将軍 波乱万丈現代史の話( '박정희가 찍은 남자' 장우주 장군의 파란만장 현대사 이야기)”. ニューデイリー. (2012年5月14日). http://www.newdaily.co.kr/news/article.html?no=203256 2016年4月25日閲覧。 
  21. ^ 李東和” (朝鮮語). 国立大田顕忠院. 2016年1月1日閲覧。
  22. ^ 軍番10377.老兵が証言する歴史の表と裏(“군번 10377. 노병이 증언하는 역사의 막전 막후”)” (朝鮮語). 真の平安(참평안). 2016年4月24日閲覧。
  23. ^ “首都師団長にユ・ビョンヒョン准将・艦隊司令官にはジャン・ジス少将 (수도사 단장에 유병현 준장 함대사령관엔 장지수 소장)”. 中央日報. (1966年7月20日). http://news.joins.com/article/1061945?cloc=joongang%7cmarticle%7cfooter 2016年4月24日閲覧。 
  24. ^ “陸軍師団長級人事”. 東亜日報. (1967年7月11日). http://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1967071100209201022&editNo=2&printCount=1&publishDate=1967-07-11&officeId=00020&pageNo=1&printNo=14071&publishType=00020 2016年4月24日閲覧。 
  25. ^ “統一主体国民会議の事務局長、柳根国氏 (통일주체 국민회의 사무총장, 유근국씨)”. 中央日報. (1974年12月30日). http://news.joins.com/article/1395346 2016年4月24日閲覧。 
  26. ^ 陸章均” (朝鮮語). 国立大田顕忠院. 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月1日閲覧。
  27. ^ “「Again 3.7作戦」的挑発報復伝統をつなぐ!3師団71砲兵隊、3.7完全作戦記念行事の実施 ( 'Again 3.7작전' 적도발 응징 전통을 잇다! 3사단 71포병대대, 3.7완전작전 기념행사 실시)”. 鉄原インターネットニュース. (2012年3月8日). http://www.cwinews.co.kr/ArticleView.asp?intNum=10396&ASection=001007 2016年4月24日閲覧。 
  28. ^ “【ヤン・サンフン コラム】猛將の芽を摘んだ朴定仁師団長解任事件 (【양상훈 칼럼】 猛將의 싹을 자른 박정인 사단장 해임 사건)”. 朝鮮日報. (2015年8月13日). http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2015/08/12/2015081203999.html?Dep0=twitter&d=2015081203999 2016年4月24日閲覧。 
  29. ^ “[朴定仁(パク・ジョンイン、88歳)白骨師団長逝去]骨髄反攻野戦型の一生(“ [朴定仁(박정인,88세) 백골사단장 별세]골수반공 야전형 일생”)” (朝鮮語). エコノミトークニュース. (2016年5月14日). https://www.economytalk.kr/news/articleView.html?idxno=130654 2024年10月2日閲覧。 
  30. ^ “金日成を恐怖に震え上がらせた前白骨師団長「北韓の奴らは…」(김일성을 공포에 떨게 만든 전 백골사단장 “북한놈들은..”)”. ニューデイリー. (2015年9月16日). http://pk.newdaily.co.kr/news/article.html?no=273634 2016年4月25日閲覧。 
  31. ^ “【この人】北奇襲挑発を膺懲した朴定仁将軍「新羅が会話で三国統一したのか」([이 사람 北 기습 도발을 응징했던 朴定仁 장군 “신라가 대화로 삼국통일 했나”)”]. 月刊朝鮮. (2011年1月10日). http://monthly.chosun.com/client/news/viw.asp?nNewsNumb=201101100015 2016年4月25日閲覧。 
  32. ^ 金洙重” (朝鮮語). 国立大田顕忠院. 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月1日閲覧。
  33. ^ 韓国人物情報 権益検
  34. ^ オ・チョル将軍の紹介
  35. ^ 崔寅洙” (朝鮮語). 国立大田顕忠院. 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月1日閲覧。
  36. ^ “[動静 成均館大学、中国・モンゴル大使を招いての特別講演など( '[동정] 성균관대, 중국-몽골대사 초청 특강 등)”]. 朝鮮日報. (2002年6月7日). https://www.chosun.com/site/data/html_dir/2002/06/07/2002060770411.html 2024年10月2日閲覧。 
  37. ^ 37代師団長趙永來将軍様が戦友会に参加しながら、送ってくださった文
  38. ^ “3軍中少将級32人進級。補職人事(総合)(3軍 中.소장(少將)급 32명 진급.보직인사(종합))”. 聯合ニュース. (1993年10月18日). http://ruliweb.daum.net/news/view/MD19931018153400842.daum 2015年11月18日閲覧。 
  39. ^ “印パPKO隊長 安忠濬陸軍少将(印-파키스탄 PKO단장 안충준 육군소장)”. 東亜日報. (1997年3月14日). http://news.donga.com/3/all/19970312/7238968/1 2016年4月26日閲覧。 
  40. ^ “【建軍50周年】「建軍っ子」48年生まれの8人師団長服務(【건군 50돌】「건군둥이」48년생 8명 사단장 복무)”. 東亜日報. (1998年9月30日). http://news.donga.com/3/all/19980930/7382742/1 2016年4月26日閲覧。 
  41. ^ “軍、17~20日ごろ「星の大移動」...総選挙直後の将星人事断行(“軍 17∼20일께 '별들의 대이동'…총선직후 장성인사 단행”)”. 東亜日報. (2000年4月7日). http://news.donga.com/View?gid=7523516&date=20000407 2016年5月3日閲覧。 
  42. ^ “軍将星104人進級・職員人事(軍장성 104명 진급·보직인사)”. 朝鮮日報. (2003年10月16日). https://www.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/16/2003101670022.html?outputType=amp 2024年10月4日閲覧。 
  43. ^ “李成圭陸軍中将"40年勤めた軍は去れど、私は永遠の花郎"(이성규 육군중장 “40년 정든 軍 떠나지만 난 영원한 화랑”)”. 東亜日報. (2007年12月1日). https://www.donga.com/news/amp/all/20071201/8518016/1 2024年10月4日閲覧。 
  44. ^ “海兵司令官など中将級以下の人事(해병사령관등 중장급 이하 인사)”. 慶南新聞. (2003年4月30日). http://www.knnews.kr/news/articleView.php?idxno=367664&gubun= 2016年6月29日閲覧。 
  45. ^ “陸軍朴守根 3師団長に就任(육군 박수근 3사단장 취임)”. 江原道民日報. (2003年4月30日). http://www.kado.net/news/articleView.html?idxno=90376 2016年6月29日閲覧。 
  46. ^ “師団長就任式 李漢弘2師団長(사단장 취임식이한홍 2사단장)”. 江原道民日報. (2005年5月7日). http://www.kado.net/news/articleView.html?idxno=198334 2016年6月29日閲覧。 
  47. ^ “鉄原駐留白骨部隊長にユ・ヨンジョ将軍就任(철원 주둔 백골부대장에 유영조 장군 취임)”. デイリーアン朝鮮語版. (2008年11月12日). http://m.dailian.co.kr/news/view/133565 2016年6月29日閲覧。 
  48. ^ “鉄原、鉄の三角形陸軍第3師団 白骨部隊第45・46代の師団長が就任式(철원, 철의삼각지 육군제3사단 백골부대 제45·46대 사단장 이·취임식)”. 鉄原ニュース. (2015年4月13日). http://cwinews.co.kr/articleView.asp?intNum=5751&ASection=001001 2016年6月29日閲覧。 
  49. ^ 申源湜
  50. ^ “鉄原、白骨第48代「名将」キム・ウンヨン師団長離任(철원, 백골 제48대「명장」김운용 사단장 이임)”. 鉄原ニュース. (2015年4月13日). http://cwinews.co.kr/ArticleView.asp?intNum=18088&ASection=001001 2016年4月24日閲覧。 
  51. ^ a b “ソン・シク新任陸軍3師団長「勝利する部隊の伝統を継承する」(손식 신임 육군 3사단장 "승리하는 부대 전통 이어가겠다")”. 聯合ニュース. (2020年5月14日). https://m.yna.co.kr/amp/view/AKR20200514143700062 2024年10月4日閲覧。 
  52. ^ “パク・ジンヒ 第53代白骨師団長に就任(박진희 제53대 백골사단장 취임)”. 新亞日報. (2022年6月15日). https://www.shinailbo.co.kr/news/articleView.html?idxno=1563316 2024年10月4日閲覧。 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3歩兵師団 (韓国陸軍)」の関連用語

第3歩兵師団 (韓国陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3歩兵師団 (韓国陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3歩兵師団 (韓国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS