第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)の意味・解説 

第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:06 UTC 版)

第3歩兵師団
創設 1965年9月
所属政体  ベトナム
所属組織 ベトナム人民軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 歩兵
編成地 ビンディン省
愛称 金星師団
上級単位 第5軍区-第2軍-第1軍区-第5軍
主な戦歴 ベトナム戦争
中越戦争
テンプレートを表示

第3歩兵師団Sư đoàn 3 bộ binh)は、ベトナム人民軍陸軍)の師団の1つ。

歴史

  • 1965年9月 - ベトナム共産党中央政治局と軍事委員会により、南方に歩兵師団を創設することが決定され、ビンディン省で第3師団が編成された。当時、第2、第68、第141、第142連隊を管轄し、第5軍区に隷属した。

ベトナム戦争中、第3師団は、中部高原地区で活動し、「ホーチミン・ルート」側面の安全を保障しつつ、アメリカ軍部隊を牽制し、ダナンサイゴン間の陸上連絡線を脅かした。作戦中、第68連隊はほぼ壊滅し、一時番号を取り消された。第141連隊と第142連隊も損害が大きく、第141連隊に統合された。

  • 1972年春 - ビンディン以北地区での作戦時、第12連隊と第271連隊を補充される。
  • 1974年初め - 長期に渡る兵員の損耗により、連隊に縮小
  • 1974年末 - 再び師団に拡張され、カインホア省ニャチャン地区で訓練に従事した。
  • 1975年3月 - タイ・グエン戦役に参加
  • 1975年4月末 - 第2軍に配属され、ホーチミン戦役に参加。終戦後、芽庄において、カンボジア侵攻のための訓練に従事。第68歩兵連隊は、砲兵連隊に改編された。
  • 1976年前半 - 700名の新兵を抽出して、西南の前線部隊に派遣
  • 1976年6月 - 総参謀部の命令により北上し、河北省陸岸陸南地区に駐屯。第271歩兵連隊は、生産部隊に戻された。
  • 1978年7月 - 第1軍区に配置替えとなり、ランソン省に駐屯し、戦略予備部隊となった。
  • 1979年2月 - 中越戦争時、第3師団は大損害を被り、第12連隊が壊滅し、第2連隊、第141連隊及び第68砲兵連隊も撃破された。当時の師団長は阮維商、政治委員は阮克豪
  • 1979年3月上旬 - 部隊整備後、新編の第5軍(芝陵兵団、後に第14軍に改称)に配属され、予備隊師団となり、戦車大隊、対戦車砲大隊、防空大隊を増設された。

編制

  • 第2歩兵連隊 (Trung đoàn 2 bộ binh)
  • 第12歩兵連隊 (Trung đoàn 12 bộ binh)
  • 第141歩兵連隊 (Trung đoàn 141 bộ binh)
  • 第68砲兵連隊 (Trung đoàn 68 pháo binh)

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)」の関連用語

第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3歩兵師団 (ベトナム陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3歩兵師団 (ベトナム陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS