第2フィルター 広告という営業認可装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2フィルター 広告という営業認可装置の意味・解説 

第2フィルター 広告という営業認可装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/21 10:01 UTC 版)

プロパガンダ・モデル」の記事における「第2フィルター 広告という営業認可装置」の解説

2つ目の条件として、メディアがその運営のうえで広告に頼らざるを得なくなったことを挙げている。第1フィルター、すなわちメディア巨大化市場原理によって引き起こされたが、メディア広告依存もまた市場原理結果であったメディア販売収入よりも広告収入基盤として経営をするようになると、その購入者ではなく広告主選択メディア浮沈影響するうになるその結果メディア広告主におもねった報道をするようになるのであるそのさい報道内容が高級市場富裕層ニーズ満たすものだとしても、「大衆市場購読者の大きな部分容易に獲得することができる、とチョムスキーは言う。 さらに、巨大な広告収入メディア業界寡占化進行させ、労働者階級向けであった急進的なメディアには広告集まらないことから、そういったメディア淘汰されていく。さらに市場原理必然的な結果としてマスメディアターゲットにするのは「購買力のある視聴者であって視聴者そのものではない」、すなわち最初から富裕層向けた報道にを目指すという状況陥る広告主一般的に視聴者購買意欲妨げるような「深刻で複雑な議論や、不安をかきたてるような論争のある番組ではなく、セールス・メッセージの普及にふさわしい気分をかもし出す番組気楽に楽しめる番組求める。また例外的に企業が「何か不祥事しでかしたため、それを棒引きにするような広報活動が必要となったような場合」は、企業積極的に真面目な番組スポンサーになろうとすることもあるが、その場合でも「企業通常デリケートな問題対立をあおるような問題を、詳細に検討するような番組スポンサーにはつきたがらない」。 そのゆえ、「商業放送局のテレビドラマは『広告収入作成されているので、ほとんど例外なく現在の、この場を扱っている」のに対し公共放送では、文化といえば『"よその文化"を意味するようになっている…現在この場におけるアメリカの文化、というカテゴリーは、考慮対象から外されている」といった状況へとつながる。このことは日本においても言えるのではないだろうか。 また、ある番組次の番組のあいだにも、メディア視聴者つなぎとめる工夫をこらす。その結果他局への切り替え促しうるドキュメンタリー文化的な番組代わりに、「無料の」(すなわち広告維持された)商業システムが入ることになり、文化的批判的な内容番組メディア締め出されるチョムスキーは、これは広告収入源としているメディアであれば二流メディアであっても同じだと言うが、「それでもなお主流メディア周辺では、文化的政治的な番組がつねに生み出され生き残っている」ことにも触れている。

※この「第2フィルター 広告という営業認可装置」の解説は、「プロパガンダ・モデル」の解説の一部です。
「第2フィルター 広告という営業認可装置」を含む「プロパガンダ・モデル」の記事については、「プロパガンダ・モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2フィルター 広告という営業認可装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2フィルター 広告という営業認可装置」の関連用語

第2フィルター 広告という営業認可装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2フィルター 広告という営業認可装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロパガンダ・モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS