第1楽章 アレグロ・モデラート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:11 UTC 版)
「チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の記事における「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説
ヘ短調、4分の2拍子。三部形式。この楽章の旋律は全て五音音階によっている。途中で8分の6拍子となる。カデンツァの後、テンポを緩めてヘ長調で終結する。
※この「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説は、「チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の解説の一部です。
「第1楽章 アレグロ・モデラート」を含む「チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の記事については、「チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の概要を参照ください。
第1楽章 アレグロ・モデラート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:15 UTC 版)
「二重小協奏曲 (リヒャルト・シュトラウス)」の記事における「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説
ヘ長調、4分の4拍子。147小節まで。ヘ長調の平行調の属和音によって開始される。
※この「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説は、「二重小協奏曲 (リヒャルト・シュトラウス)」の解説の一部です。
「第1楽章 アレグロ・モデラート」を含む「二重小協奏曲 (リヒャルト・シュトラウス)」の記事については、「二重小協奏曲 (リヒャルト・シュトラウス)」の概要を参照ください。
第1楽章 アレグロ・モデラート(Allegro moderato)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 16:32 UTC 版)
「交響曲第7番 (グラズノフ)」の記事における「第1楽章 アレグロ・モデラート(Allegro moderato)」の解説
※この「第1楽章 アレグロ・モデラート(Allegro moderato)」の解説は、「交響曲第7番 (グラズノフ)」の解説の一部です。
「第1楽章 アレグロ・モデラート(Allegro moderato)」を含む「交響曲第7番 (グラズノフ)」の記事については、「交響曲第7番 (グラズノフ)」の概要を参照ください。
第1楽章 アレグロ・モデラート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 10:24 UTC 版)
「交響曲第7番 (ブルックナー)」の記事における「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説
ホ長調、2/2拍子(2分の2拍子)。ソナタ形式で、三つの主題を持つ。 全体的に美しく明るい曲である。ティンパニの使用が極力抑えられていて、登場するのは再現部の最後とコーダのみである。この第1楽章の第1主題の発生に関しては、ブルックナー自身が「夢の中で友人が『ブルックナーさんこの主題を使って幸運を掴んでください』と明示され、慌てて起き上がって、主題を書き留めた」と言う逸話が伝わっている。 ブルックナー特有の“原始霧”で曲が開始される。弦楽器群の弱音のトレモロの上に、チェロが第1主題を奏し、続いてオーケストラの高音楽器に引き継がれていく。この第1主題は2オクターブにまたがる広い音域を持ち、曲の冒頭から伸びやかな雰囲気が広がっていく。 第2主題はオーボエとクラリネットの木管楽器群から始まって、徐々に他の楽器に引き継がれ、第1主題よりはかなり長い。 全合奏の後に第3主題が始まる。最初はロ短調から始まり、めまぐるしい転調を繰り返す。 そうして展開部に入るが、ここは比較的短く、三つの主題がそれぞれ展開されていく。第185小節(スコア練習記号I)からチェロで演奏される旋律(第2主題の反行型)も印象的で、このモチーフが次の交響曲第8番で第4楽章の第2主題に取り入れられることになる。 間もなく第1主題がハ短調で、下降音型の形を取って全合奏により戻ってくる。やがて元のホ長調に戻り、通常の再現部に入る。 比較的短く切り詰められた再現部の後、コーダはホ音の上に組み立てられ、第1主題に基づいて締めくくられる。
※この「第1楽章 アレグロ・モデラート」の解説は、「交響曲第7番 (ブルックナー)」の解説の一部です。
「第1楽章 アレグロ・モデラート」を含む「交響曲第7番 (ブルックナー)」の記事については、「交響曲第7番 (ブルックナー)」の概要を参照ください。
- 第1楽章 アレグロモデラートのページへのリンク