チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)の意味・解説 

チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 10:17 UTC 版)

バス・チューバと管弦楽のための協奏曲Concerto for bass tuba and orchestra )は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ1954年に作曲した作品で、チューバのための協奏曲としては初めて作曲された作品であるとともに、最もよく演奏される作品である。ロンドン交響楽団の創立50周年祝賀コンサートのための委嘱作で、同楽団に献呈されている。初演は1954年6月13日、当時同楽団の首席チューバ奏者だったフィリップ・カテリネットフィンランド語版の独奏、ジョン・バルビローリの指揮で、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおいて行われた。

第2楽章はチューバとピアノ用にも編曲されているが、これはユーフォニアムファゴットあるいはチェロとピアノでも演奏可能としている。

楽器編成

独奏チューバ、フルート2(第2奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエクラリネット2、ファゴットホルン2、トランペット2、トロンボーン2、ティンパニシンバルトライアングル弦五部

楽曲構成

古典的な3楽章の構成であるが、全曲で約12分と短く、またソナタ形式の楽章がない。第1楽章と第3楽章には作り付けのカデンツァが置かれている。

第1楽章 アレグロ・モデラート
ヘ短調、4分の2拍子。三部形式。この楽章の旋律は全て五音音階によっている。途中で8分の6拍子となる。カデンツァの後、テンポを緩めてヘ長調で終結する。
第2楽章 ロマンツァ アンダンテ・ソステヌート
ニ長調、4分の3拍子。三部形式であるが、中間部は最初の部分の変奏になっており、対立的な要素はない。
第3楽章 ロンド・アラ・テデスカ アレグロ
ヘ長調、4分の3拍子。「ドイツ風ロンド」の副題通りロンド形式をとっており、作曲者はワルツのリズムで演奏することを想定している。調号はヘ長調だが半音階が多い旋法が用いられており、調性は流動的。A-B-A-Cと来たところで、ロンド主題が再現する代わりにカデンツァが出て、短いコーダで締めくくられる。

参考文献

録音

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からチューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からチューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からチューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の関連用語

チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチューバ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS