第1楽章 アダージョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1楽章 アダージョの意味・解説 

第1楽章 アダージョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:46 UTC 版)

交響曲第10番 (マーラー)」の記事における「第1楽章 アダージョ」の解説

アンダンテ - アダージョ 嬰ヘ長調 4/4拍子 自由なソナタ形式 虚無的謎めいたヴィオラ序奏主題譜例1)によって開始される。調記号嬰ヘ長調だが、ヴィオラ旋律調性があいまいで嬰ヘ短調にも聞こえる。この部分アンダンテで、冒頭書かれた「アダージョ」は、速度表示というより、音楽一種性格を示すものと見られる譜例1 アダージョになると弦を主体とした第1主題譜例2)が柔らかく歌われる。この主題は、ブルックナー交響曲第9番第3楽章主要主題との類似指摘されるが、雰囲気的には自作交響曲第9番終楽章とも近い。つづいてこの主題反行形示され楽章通じて重要な働きを示す。 譜例2 テンポをやや上げ、皮肉でおどけた調子となり、弦によって半音階的上下行する第2主題譜例3)が現れる。この動機ワーグナーの『パルジファル』から、クリングゾルの動機との関連指摘される譜例3 やがて序奏主題再現し第9番第1楽章同様、変奏を受けながら提示部反復される序奏主題がまた現れる展開部。これに第2主題結合され、皮肉な調子支配的となる。アダージョ主題主として第1主題反行形)が登場するが、これも次第第2主題誘導され各種動機渾然となる。展開部は短いが、これは第2提示部で十分両主題変奏されているためであると考えられている。 やがて再現部となり、第1主題によって弦楽によって神秘的な浮遊感たたえた部分となる。交響曲第9番終結部分を暗示する第2主題変形され再現される。そして、序奏主題再現すると、これに導かれるように突然金管によってコラール的な絶叫カタストロフィ”が吹き上がる第2主題示されるが、動揺は治まらず、不協和音譜例4)が次々重ねられるなかをトランペットのA音が貫くように奏される譜例4 この劇的な場面が静まると、テンポ落とした長いコーダとなる。アダージョ主題第1主題反行形)が慰めるように繰り返され穏やかな気分の中で、柔和に結ばれる

※この「第1楽章 アダージョ」の解説は、「交響曲第10番 (マーラー)」の解説の一部です。
「第1楽章 アダージョ」を含む「交響曲第10番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第10番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1楽章 アダージョ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1楽章 アダージョ」の関連用語

第1楽章 アダージョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1楽章 アダージョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第10番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS