第四次シリア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第四次シリア戦争の意味・解説 

第四次シリア戦争(前219年 - 前217年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:15 UTC 版)

シリア戦争 (プトレマイオス朝)」の記事における「第四次シリア戦争(前219年 - 前217年)」の解説

アンティオコス3世セレウコス朝王位継いだ折、彼はセレウコス1世過去築き上げた領土(東はグレコ・バクトリア王国、北はヘレスポントス、そして南はシリア)を再び取り戻そう画策した。当時反乱起こしたメディアペルシアの全領土掌握しようと企んだのであるアンティオコスエジプトとシリア目を向けたプトレマイオス4世治下エジプトは、司法の不正やギリシャ人優位統治構造対す土着エジプト人の不信などにより弱まっていた。プトレマイオス4世はもはや官僚たち抗えるほどの権力持てなくなった官僚たちは自らの絶対的な権力私的に利用していた。アンティオコスエジプト混沌とした状況利用しようとし、紀元前219年に第四次シリア戦争を起こしピエリア地方フェニキア都市奪還した。しかし、エジプト本土へ侵攻自制したアンティオコス奪い返した領土統合しながらも、フェニキアとどまりプトレマイオス朝からの外交的提案待っていた。 その間プトレマイオス朝宰相であるソシビオスは軍隊募集と訓練着手していた。ソシビオスはギリシア人だけではなくエジプト人からも兵士募集し結果として3エジプト重装歩兵部隊編成された。 この新部隊を率いてエジプト軍はアンティオクス軍を迎え撃ちイプソスの戦い以来最も大規模な会戦であるラフィアの戦い勝利を飾った。この戦いによりアンティオコスエジプトへの進出頓挫した

※この「第四次シリア戦争(前219年 - 前217年)」の解説は、「シリア戦争 (プトレマイオス朝)」の解説の一部です。
「第四次シリア戦争(前219年 - 前217年)」を含む「シリア戦争 (プトレマイオス朝)」の記事については、「シリア戦争 (プトレマイオス朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四次シリア戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四次シリア戦争」の関連用語

第四次シリア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四次シリア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシリア戦争 (プトレマイオス朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS