第一回使節とは? わかりやすく解説

第一回使節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「第一回使節」の解説

クビライ使節派遣決定すると、翌1266年文永3年至元3年)付で日本国書である「大蒙古国皇帝奉書」を作成させ、正使兵部侍郎ヒズル(黒的)と副使礼部侍郎の殷弘ら使節団日本派遣した使節団高麗経由して、そこから高麗人日本案内させる予定であった11月ヒズル(黒的)ら使節団高麗到着し高麗国王・元宗に日本との仲介命じ高麗人枢密院副使・宋君斐と侍御史・金賛らが案内役に任ぜられた。しかし、高麗側は、モンゴル帝国による日本侵攻軍事費負担恐れていた。そのため、翌年、宋君斐ら高麗人は、ヒズル(黒的)ら使節団朝鮮半島東南岸の巨済島まで案内すると、対馬臨み、海の荒れ方を見せて航海が危険であること、貿易知っている対馬の日本人はかたくなで荒々しく礼儀知らないことなどを理由に、日本への進出は利とならず、通使は不要であると訴えた。これを受けて使節は、高麗官吏と共にクビライの下に帰朝した。 しかし、報告受けたクビライはあらかじめ「風浪険阻理由に引き返すことはないように」と日本側への国書の手交を高麗国王・元宗に厳命していたことや、元宗が「(クビライの)聖恩は天大にして、誓って功を立てて恩にむくいたい」と絶対的忠誠誓っていながらクビライ命令反して使節団日本渡海させなかったことに憤慨した怒ったクビライは、今度高麗が自ら責任をもって日本使節派遣するよう命じ日本側から要領得た返答得てくることを元宗約束させた。 命令に逆らうことのできない元宗はこの命令従い元宗側近であった起居舎人潘阜らを日本派遣する

※この「第一回使節」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「第一回使節」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一回使節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第一回使節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第一回使節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第一回使節を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一回使節」の関連用語

1
0% |||||

第一回使節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一回使節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS