竹島と鬱稜島の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竹島と鬱稜島の記述の意味・解説 

竹島と鬱稜島の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)

隠州視聴合紀」の記事における「竹島と鬱稜島の記述」の解説

隠州視聴合紀」は隠岐国地誌であるが、この地誌の国代記には現在領土問題となっている竹島と鬱稜島の記述も見られる。「隠州視聴合紀」の書かれる50年前1618年元和4年伯耆米子(現・鳥取県米子市)の商人大谷村川両家江戸幕府より竹島鬱陵島渡海免許受けており、1698年まで毎年交代で鬱稜島を開発していたため、この地誌にも竹島と鬱稜島に関する以下の記述がある。(当時、鬱稜島は「竹島」、現在の竹島は「松島」と呼ばれていた) (隠岐から)亥の方四十余里にして、松島あり。周り一里程にして生木なき岩山といふ。又酉の方七十余里にして竹島あり。古より是を磯竹島といふ。竹木繁茂して大島の由、是より朝鮮望めば隠州より雲州を見るより近し現在の韓国は、この地誌下記記述取り上げ、「此州(この州)」は隠州であり、日本の領土隠岐までであり現在の竹島日本領ではないとしている。しかし「隠州視聴合紀」の書かれ26年後の1693年には、鬱陵島来ていた朝鮮漁民安龍福連行したことを発端に、日本朝鮮の間で鬱陵島領有をめぐる外交交渉始まっている(竹島一件)ことから、「隠州視聴合紀」が書かれ1667年には幕府鬱陵島対す領有認識があったと見られる。従って日本では、この記述二島無人島なので、ただ人住んでいる隠岐までを日本範囲としているだけで、領土意味しているわけではない解釈している。また、朝鮮半島から見えるのは鬱陵島だけであり、この文では雲州から見え隠州対比させており、この対比では経由地である小島現在の竹島考慮されていない原文当時日本では鬱陵島を「竹島」、現在の竹島を「松島」と呼んでいた。 戍亥間行二日一夜有松島一日程有竹島俗言磯竹島竹魚海鹿神書所謂五十猛歟」 此二島無人地 見高麗雲州隠州 然則日本之乾地 以此州為限矣 翻訳隠岐より)北西二日行くと松島現在の竹島)がある。又一日程で竹島鬱陵島)がある「俗に磯竹島と言って竹・魚アシカが多い。(アシカは)神書案ずるにいわゆる五十猛だろうか。」この二島無人の地で、高麗から見えるのは雲州から隠州を望むようなものだ。すなわち日本北西の地は、この州をもって限りとする。

※この「竹島と鬱稜島の記述」の解説は、「隠州視聴合紀」の解説の一部です。
「竹島と鬱稜島の記述」を含む「隠州視聴合紀」の記事については、「隠州視聴合紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹島と鬱稜島の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹島と鬱稜島の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹島と鬱稜島の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠州視聴合紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS