空港のボーディング・ブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空港のボーディング・ブリッジの意味・解説 

空港のボーディング・ブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 22:34 UTC 版)

ボーディング・ブリッジ」の記事における「空港のボーディング・ブリッジ」の解説

ボーディング・ブリッジ一端ターミナルビル取り付けられている。もう一端車輪もしくはレールによって移動し各々機種乗降口位置あわせて伸縮旋回昇降できる構造になっている機体接す末端蛇腹になっていて、機体形状あわせて密着する。 一般に通路部分屋根と壁で周囲覆われ箱型になっており、外気からは遮断されている。以前は窓が少ないものが多かったが、最近では大型ガラス使用するなど、採光性開放感のあるものが増えている。 通常旅客乗り降り船舶同様に機体左側ポートサイド)側前方からのみ行うため、ボーディングブリッジ航空機ポートサイド前側1-3配置されるが、かつてはジョン・F・ケネディ国際空港後部ドアへのボーディングブリッジ使用されていた。この方式は、現在ではオランダ・アムステルダムにある同国最大アムステルダム・スキポール空港ドイツフランクフルト空港並びにミュンヘン空港採用されている。 また、東京国際空港第2ターミナルでは20以降到着機(ボーイング747ボーイング777ボーイング767に限る)で、60番~64番スポット到着する一部便において、ポートサイド側2台(B767は1台)・スターボードサイド機体右側)側に1台(通称:RPB,ライトパッセンジャーボーディングブリッジ)、最大で3台配置とされることがある。 総2階建て客席を持つエアバスA380対応し2階部分直接装着可能なボーディング・ブリッジ設置している空港もある。日本では成田空港第1ターミナル南ウイング46ゲートなどがそれである。 操作コンソール(左)と搭乗口新千歳空港ガラス張りボーディングブリッジ接続部分の内側見える。(バンクーバー国際空港飛行機接続したボーディングブリッジ北九州空港

※この「空港のボーディング・ブリッジ」の解説は、「ボーディング・ブリッジ」の解説の一部です。
「空港のボーディング・ブリッジ」を含む「ボーディング・ブリッジ」の記事については、「ボーディング・ブリッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空港のボーディング・ブリッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空港のボーディング・ブリッジ」の関連用語

空港のボーディング・ブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空港のボーディング・ブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーディング・ブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS