穴川とウナギとは? わかりやすく解説

穴川とウナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:55 UTC 版)

磯部町穴川」の記事における「穴川とウナギ」の解説

起源定かではないが、穴川では古くからウナギが行われており、漁業慣行によれば鰻筒による漁業慶応元年1865年)から、筌(うなぎうけ、モンドリとも)は明治3年1870年)から始まったとされる獲ったウナギ伊勢河崎魚市場出荷されることもしばしばあり、2軒の問屋商いをしていた。ウナギ漁は戦後まで残ったが、現在では行われていない。 一方ウナギ養殖1918年大正7年)に静岡県浜名郡出身加茂藤吉が兵七新田区画整理して池を造って創始した。兵七新田明治初期新田開発始まったが、完成を見なかった地である。1929年昭和4年)に志摩電気鉄道現在の近鉄志摩線)が開通し穴川駅置かれる稚魚飼料入荷成魚出荷が容易となり、最盛期1935年昭和10年)頃には「日本最大養鰻場」とも言われた。1938年昭和13年)の『磯部村要覧によれば年間生産高4貫、出荷12万円磯部村水産出荷高のほとんどを独占するまでになった。しかし、第二次世界大戦中飼料入手難しくなって閉鎖態となり、戦後1953年昭和28年)の台風第13号1959年昭和34年)の伊勢湾台風打撃を受け、一時廃業追い込まれた。現在は穴川殖産株式会社により営まれている。

※この「穴川とウナギ」の解説は、「磯部町穴川」の解説の一部です。
「穴川とウナギ」を含む「磯部町穴川」の記事については、「磯部町穴川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穴川とウナギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴川とウナギ」の関連用語

穴川とウナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴川とウナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部町穴川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS