移動、行動系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 14:57 UTC 版)
この項では、マップ上での移動に関わる精神コマンドについて解説する。 加速 次の移動の際の最大移動力を2 - 5(作品により異なる)上昇する。 『リンクバトラー』では次のターンで敵は移動系コマンドが使用できなくなる。 『無限のフロンティア』シリーズでは自分のSPDを15%上げる。3ターン持続する。 『NEO』では成長タイプで、レベルに応じて消費SPが減少する。上昇する移動力は3で、そのユニット本来の移動力を上回る距離を移動するまで持続。 はやて / 迅速 「加速」の上位版。登場作品での「加速」より移動力がさらに+2されている。 「はやて」は『第2次』にのみ登場し、以後長らくの間「加速」のみであったが、『Z』において十数作ぶりに「迅速」の名で復活した。 また、スパロボシリーズの亜種作品である『リアルロボット戦線』にも「神速」の名で加速の上位版が登場していた。 追風 指定した味方に「加速」の効果を与える。自分自身にも使用することも可能。 『NEO』では成長タイプで、対象は味方1機。レベルに応じて効果が5まで拡大し、同時に消費SPも減少する。 『UX』では対象は味方PU1つ。移動力の増加は3で固定、1回移動する事で効果が切れる。 テレポート 『第2次』にのみ登場。味方を指定した場所に移動する。 覚醒 行動後にもう一回行動できるようにする。 『リンクバトラー』では次のターンの自分のAPを1増やす。 『無限のフロンティア』では自分のCOMゲージの最大値を120%にする。3ターン持続する。 『第2次Z』では特殊技能「連続行動」と重なった場合、連続行動が優先される(覚醒の効果は連続行動が発動して使い切られるまで無くならない)。 再動 『第4次』から登場。当時は隣接した行動済みのユニットを再び行動可能にできたが、近作では指定した行動済みユニット一体が再び行動可能になるように変更された。 『リンクバトラー』では次のターンの敵のAPを1減らす。 『無限のフロンティアEXCEED』では敵専用精神として復活。自分がそのターンの最後にもう一度行動できる。ただし精神コマンドは使用不可。 隠れ身 1ターンの間敵から認識されなくなる。敵ユニットを素通りできるようになり、攻撃の際に反撃も受けなくなる。 『リンクバトラー』では次のターンで敵は攻撃系コマンドが使用できなくなる。 挑発 指定した敵ユニット一体がコマンド使用ユニットのみを狙うようになる。指定ユニットが使用ユニットを攻撃するまで有効。作品によっては挑発をかけることができない敵ユニットもあった。 『リンクバトラー』では次のターン敵は射撃・格闘・精神コマンド以外の行動をとれなくなる。 連撃 『OGS』で初登場。使用した次の戦闘で敵ユニット(ツインユニットの場合は両方)を破壊した場合、もう一回行動できる。 足かせ 『第4次』のみに登場。付近のユニット(敵味方共)の移動力を1ターンの間半減する。 『無限のフロンティア』シリーズでは敵1人のSPDを10%下げる。『無限のフロンティア』では1ターン、『EXCEED』では2ターン持続する。 威圧 『EX』『第4次』『新』に登場。自分よりレベルの低い敵ユニット1体を指定し、1ターンの間行動不能(2回行動ユニットの場合は行動回数を-1)にする。 『IMPACT』では1ターンの間、指定したユニット一体の援護行動を全て封じる。 『無限のフロンティア』では敵全体のSPDを10%下げる。1ターン持続する。 電瞬 『無限のフロンティア』シリーズに登場。次のターン、最初に行動できる。複数のキャラが使用した場合は元のSPDで順番が決定される。
※この「移動、行動系」の解説は、「精神コマンド一覧」の解説の一部です。
「移動、行動系」を含む「精神コマンド一覧」の記事については、「精神コマンド一覧」の概要を参照ください。
- 移動、行動系のページへのリンク