福音を滅ぼす者との戦い?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福音を滅ぼす者との戦い?の意味・解説 

福音を滅ぼす者との戦い?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 21:26 UTC 版)

騎士戦争」の記事における「福音を滅ぼす者との戦い?」の解説

1522年6月、ジッキンゲンはエーベルンベルク城にてエコランパッドによる聖体拝領受けてルター派改宗した。この典礼にはラテン語ではなくドイツ語用いられた。そのうえでオーベルライン地方騎士たちをまとめあげ、8月に「友愛同盟」を組織した。 ジッキンゲンは、「福音滅ぼそうとする者と戦う」と称しルター擁護してカトリック覆滅しようと言って友愛同盟率いてカトリック勢力戦い仕掛けたフッテンはジッキンゲンのことを、下層民を虐げる諸侯対する「神の鞭」であり、「第二ジシュカ」であると賛称した。 この戦いを「騎士戦争Ritterkrieg)」や「騎士の乱(Ritteraufstand)」などと言うが、ジッキンゲンが企てた戦いが何であったかは評価分かれている。結局のところこれはいつもの金目当ての「フェーデ」でしかないのだったとみなす見方があり、この立場では、ジッキンゲンにとって宗教改革は、傭兵収入もたらす戦争増やすものとか、「略奪を行う千載一遇の好機」でしかないのだったということになる。この立場では、ジッキンゲンの行動純粋な信仰心為せるではなく宗教問題口実だった。また、この戦い軍事的経済的に追い詰められ騎士階級が、聖界諸侯領地分捕って領邦化し自分たちの地位を向上させようとした政治的社会的経済独立運動だったという見方もある。この観点では、騎士戦争翌年起き農民戦争あわせて新し信仰に基いて社会体制変革しようとした試みだったということになる。しかしルターその人自身は、「キリスト者の自由」はあくまでも信仰上の内面問題に逗まると考えていた。したがって社会的弱者である農民騎士ルターの思想社会的抑圧からの解放者として迎えたのは誤解であり、ルターにとっては意に沿わぬ形で主張利用されたことになる。この意味ではやはり、この戦争における信仰問題は「口実」だったということになる。このように騎士戦争宗教改革政治目的利用した最初好例、とみなされている。

※この「福音を滅ぼす者との戦い?」の解説は、「騎士戦争」の解説の一部です。
「福音を滅ぼす者との戦い?」を含む「騎士戦争」の記事については、「騎士戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福音を滅ぼす者との戦い?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福音を滅ぼす者との戦い?」の関連用語

福音を滅ぼす者との戦い?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福音を滅ぼす者との戦い?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの騎士戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS