神輿の御旅所入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神輿の御旅所入りの意味・解説 

神輿の御旅所入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)

吉田の火祭」の記事における「神輿の御旅所入り」の解説

浅間神社出発した神輿行列は、本町通り中程設けられ御旅所上吉田コミュニティセンター/位置)を目指し進んでいく。ただし移動と言っても一気に向かうのではなく、同じ場所を行きつ戻りつ数回休憩挟みながら、ゆったりとした速度進んでいく。この際赤富士かたどった御山神輿数回、どすんどすんと路上投げ落とす。これは御山神輿(おやまさん)を富士山なぞらえ代わりに噴火させているものだといわれている。 吉田の火祭り神輿渡御における御旅所は、江戸時代には上吉田中宿現在の中町東側位置した諏訪明神神主である佐藤上総御師大玉屋)の屋敷であった1875年明治8年)からは上吉田中宿西に開校した吉田小学校(現、富士吉田市吉田小学校)の広場御旅所になった1935年昭和10年)に吉田小学校現在地へ移転して、旧校地が福地村公会堂山梨県林業試験場となっても、そこが御旅所であった1975年昭和50年)に現在の御旅所設営される上吉田コミュニティーセンター建設され以来、ここが御旅所となり今日まで使用されている。このコミュニティーセンター最初から御旅所としての利用考慮して設計されており、現在の祭礼を行う上で重要な役割果たしている。 日が沈んだ午後6時過ぎた頃、2台の神輿従えた神輿行列御旅所に入る。御旅所入口には火の見櫓があり(北緯3528分41.7秒 東経13847分38.74秒 / 北緯35.478250度 東経138.7940944度 / 35.478250; 138.7940944 (吉田の火祭/御旅所火の見櫓/位置))、その両側には世話人によって立てられた2本のモミの木による御神木があり、注連縄張られている。神輿行列はこの火の見櫓の下を潜って御旅所入りをする。最初に入る明神神輿屋根に立つ鳳凰くちばしで、その注連縄切り落としていくことになっているセコたちの掛け声最高潮達し見事に鳳凰くちばし注連縄切り落とされると、群集から大きな拍手喝采起き、それに続く御山神輿とともに神輿行列御旅所になだれ込んでいく。 2台の神輿御旅所内の台座の上向かって右側に明神神輿左側御山神輿安置され両神輿の前には2名ずつ神職がついて共奉する。御旅所神輿安置されると、ただちに御旅所着輿祭と奉安祭の神事始まり神職浅間神社および御師年行事)、氏子総代世話人セコ一同が、神輿前に整列して拝礼を行う。 御旅所駆け込む神職御旅所なだれ込む明神神輿御旅所なだれ込む御山神輿

※この「神輿の御旅所入り」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「神輿の御旅所入り」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神輿の御旅所入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神輿の御旅所入り」の関連用語

神輿の御旅所入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神輿の御旅所入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS