神戸電鉄6500系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 13:33 UTC 版)
神戸電鉄6500系電車 | |
---|---|
![]()
6513F(2022年6月11日 木幡駅付近)
|
|
基本情報 | |
運用者 | 神戸電鉄 |
製造所 | 川崎重工業車両カンパニー |
製造年 | 2016年 - |
製造数 | 7編成21両 |
運用開始 | 2016年5月21日 |
主要諸元 | |
編成 | 3両編成(2Ⅿc先頭車両 1T中間車両) |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 80km/h |
設計最高速度 | 100 km/h |
起動加速度 | 3.0 km/h/s |
減速度(常用) | 3.3 km/h/s |
編成定員 | 354名 |
全長 | 18,290 mm (先頭車) 18,140 mm(中間車) |
全幅 | 2,700 mm |
全高 | 4,030 mm |
車体 | ステンレス |
主電動機 | 全閉式かご形三相誘導電動機 |
主電動機出力 | 140 kW × 4個 |
駆動方式 | WNドライブ |
編成出力 | 1,120 kW |
制御方式 | 三菱電機製SiC適用MOSFET素子VVVFインバータ制御 |
制御装置 | MAP-144-15VD283 |
制動装置 | MBSA形電気指令式電磁直通ブレーキ(電力回生・発電ブレーキ付き)・保安ブレーキ |
保安装置 | 神鉄形ATS 防護無線 |
神戸電鉄6500系電車(こうべでんてつ6500けいでんしゃ)は、神戸電鉄が2016年(平成28年)5月より導入を始めた通勤形電車である。
本記事では、編成単位で表記する必要がある場合は、有馬温泉・三田・粟生方の先頭車の車番で代表し、6513編成のように表記する。
概要
既存車両の代替として、2015年(平成27年)6月9日に導入を発表[1][2]、2016年(平成28年)5月21日より営業運転を開始した[3]。建造は川崎重工業車両カンパニーで、神戸電鉄の新造車両としては2010年(平成22年)導入の6000系第2編成(6003編成)以来となる[2]。
日本鉄道史上初のフルSiC採用新造車両である[4]。
「人と環境にやさしく、安全・快適な車両」をコンセプトととし[5]、積極的に新型機器を採用した[5]。
車体
外観やデザインは2010年(平成22年)に導入した6000系車両を踏襲し、ステンレス車体で片側3扉とした[5]。構体と台枠はステンレスであるが、先頭車の前頭部は普通鋼を使用している[5]。 側面はステンレスそのものの特徴を活かし[5]、前頭部はブラックを基調にゴールドとレッドを組み合わせたデザインとしている[5]。
車内
客室
編成定員は354名、うち座席定員は117名である[2]。インテリアデザインは木目調と白色の化粧板を採用し[5]、従来車両の車内空間を継承している[5]。
座席
座席はロングシートで扉間の8人掛け座席は4人ずつに仕切り板が設置されている[5]。モケット表地は、輸入品のアンゴラ山羊のモヘアを使用したゴールデンオリーブ色のテレンプで、大型袖仕切りにも同様のモヘアを採用し、急ブレーキや衝突時の乗客の保護を高めている[5]ほか、袖仕切り上部を透明の強化ガラスとする[5]ことで、高級感と開放感あふれる車内空間を演出させている[5]。
設備
大型袖仕切り部と座席間の中仕切り部にはスタンションポールが新設され、高齢者の座席からの立ち上がりの負担軽減などが配慮されている[5]。
つり革は従来の高・低の2段に加え、更に低い段を追加した3段階で設置された[5]。また出入り口部には枕木方向にもつり革を設置している[5]。
貫通扉は自動ドアを継続して採用しており、客用側引戸(側面ドア)の上部には32インチハーフサイズディスプレイが1両に3台ずつ千鳥配置されている(主要機器の項で後述)[4][1]。
-
車内全景
-
車内案内表示装置
-
座席
乗務員室
主幹制御器は従来のツーハンドル式を採用、各スイッチ類やモニタ表示器などの機器類は、ワンマン運転時の操作性を考慮した配置となっている[6]。
車内外表示装置、自動放送装置、空調装置などの操作は、モニタ表示器のタッチ画面による一括操作が可能になっている[6]。
-
運転台
主要機器
台車・駆動方式
台車は従来車と同様、軸梁式でダイレクトマウント構造の空気ばね方式とし、駆動方式はWN継手によるカルダン駆動方式を採用した[7]。
制御装置・主電動機
制御装置は、SiC適用のMOSFET素子による2レベルVVVFインバータ制御装置(三菱電機製MAP-144-15VD283)を新形式車両では日本で初めて本格採用して省エネルギー化を図り[4]、1C4M方式のユニットを両先頭車に搭載する[4]。主電動機は定格出力140 kWの全密閉かご形三相誘導電動機を採用、高効率化による電力損失の低減や低騒音化、保守性の向上が図られた[4]。
なお新形式車両でフルSiCを本格採用したのは、本形式が日本初である(更新での関西初採用は神鉄グループの北神急行7000系)。
車内案内装置
車内案内表示器は、32インチハーフサイズの大型ディスプレイを1両あたり3ヶ所千鳥状に配置し視認性の向上を図っている[4][2]。停車駅や扉の開く方向の案内のほか、駅間では2画面に分割して旅客案内と映像の再生を行う[4]。インバウンド対応として日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語で表記される[4]。
冷暖房装置
冷房装置は、24.42 kWの「セミ集中式クーラ」を1両あたり2台搭載している[4]。また「低騒音型ラインデリア」を天井部に設置し、冷風を拡散させることで室内温度の均一化を図っている[4]。
暖房装置は片持ち式の座席に吊り下げる構造とし、足元スペース拡大と暖房効率向上を目指した設計としている[4]。
また冬季の車両仕立て時には、乗務員室から「急速暖房」操作を行い、客室温度を急速に上昇させることができるようになっている[4]。
冷暖房制御は、外気温・車内温度・車内湿度・乗車率等から快適な車内温度を保つ「マイコン制御方式」としている[4]。
照明装置
車内灯は色温度5000ケルビンのLED灯を採用、前照灯もLED灯を採用して視認性向上と長寿命化を図った[4]。また、標識灯や計器灯など他の照明設備についてもLED灯としている[4]。
放送装置
放送装置は「自動音量調節機能」により客室内に適切な音量で放送できるようになっている[4]。またワンマン運転に対応した自動放送装置を搭載し、モニタ装置で設定した運行情報により自動案内放送を行う。
消費電力
これらの環境面が配慮された機器類の採用によって、消費電力は抵抗制御の1000系と比べ約60%低減された[2]。
車種構成
Mc-T-Mcの3両編成で、Mc車は6500形、T車が6600形である[5]。6500形にVVVFインバータ・電動空気圧縮機 (CP)が、6600形には静止形インバータ (SIV)が搭載されている。パンタグラフは電動車の連結部寄りに付けられている。
形式 | 6500形 | 6600形 | 6500形 |
---|---|---|---|
車種 | Mc1 | T | Mc2 |
機器 | VVVF,CP | SIV×2 | VVVF,CP |
編成表
2025年(令和7年)6月4日現在[8]。
← 有馬温泉・三田・粟生
新開地・ウッディタウン中央 →
|
竣工 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
Mc1 | T | Mc2 | ||
6501 | 6601 | 6502 | 2016年2月29日[9] | |
6503 | 6602 | 6504 | 2017年2月1日[10] | |
6505 | 6603 | 6506 | 2018年2月1日[11] | |
6507 | 6604 | 6508 | 2018年3月12日[11] | |
6509 | 6605 | 6510 | 2019年2月15日[12] | 国家試験用メーター装備 |
6511 | 6606 | 6512 | 2019年3月5日[12] | |
6513 | 6607 | 6514 | 2020年2月27日[13] | 架線検測装置取付け可能編成 |
運用
2016年(平成28年)5月21日より営業運転を開始している。
神戸電鉄全線における普通列車および準急列車で運用されており、日中時間帯は公園都市線・粟生線系統および有馬口 - 有馬温泉間の区間列車での運用が主体となっている。
2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正以前は急行列車にも使用されていたが、現在本形式による定期運用は存在せず、特快速列車には運用開始当初から充当されていない。なお、2020年(令和2年)3月13日に廃止された快速列車にも代走を除いて充当された実績はない。
脚注
- ^ a b 『2016年春 新型車両「6500系」を導入します』(プレスリリース)神戸電鉄、2015年6月9日。オリジナルの2015年6月9日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “神戸電鉄6500系が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年5月23日). 2024年4月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吉田 2016, p. 47.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吉田 2016, p. 44.
- ^ a b 吉田 2016, p. 45.
- ^ 吉田 2016, p. 46.
- ^ ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2021』交通新聞社、2021年、173頁。ISBN 9784330032214。
- ^ ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2016』交通新聞社、2016年、196頁。 ISBN 9784330701165。
- ^ ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2017』交通新聞社、2017年、195頁。 ISBN 9784330813172。
- ^ a b ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2018』交通新聞社、2018年、196頁。 ISBN 9784330897189。
- ^ a b ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2019』交通新聞社、2019年、195頁。 ISBN 9784330982199。
- ^ ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2020』交通新聞社、2020年、202頁。 ISBN 9784330060200。
参考文献
- 吉田秀人「神戸電鉄㈱「新型車両6500系」の紹介」(PDF)『SUBWAY - 日本地下鉄協会報』第210号、日本地下鉄協会、2016年8月、44-47頁。
Weblioに収録されているすべての辞書から神戸電鉄6500系電車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 神戸電鉄6500系電車のページへのリンク