神世紀72年の時代の人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:33 UTC 版)
「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」の記事における「神世紀72年の時代の人物」の解説
赤嶺 友奈(あかみね ゆうな) 声 - 照井春佳 年齢(学年):14歳(中学2年生) / 誕生日:10月8日 / 身長:154㎝ / 血液型:B型 / 出身地:高知県 / 好きな食べ物:うどん 本人いわく「造反神の勇者」で、本来は神世紀の序盤を生きた人物。顔立ちは結城友奈、高嶋友奈に似ているが、髪型が2人と異なり、肌が褐色である。その素性は謎めいており、性格も結城、高嶋とは似ていないが、説明が下手で擬音交じりの曖昧な表現になってしまう点は共通している。 蓮華からは「友奈」、静からは「アカナ」と呼ばれている。それ以外の勇者・巫女・防人からは結城友奈や高嶋友奈と区別するため、基本的に「赤嶺(ちゃん、さん、先輩)」と呼ばれる。ただし園子(中学生)からは「赤嶺ゆーゆ」と呼ばれている。 元いた時代では神世紀72年に、神樹の力をふるってテロリストを制圧する「鏑矢」の任務についていた。趣味はストリートダンス。また筋肉好き。 赤嶺家の祖先は西暦末期に沖縄から四国に避難してきた一族で、避難する際に棗に守られたという。そのため赤嶺友奈も棗を「お姉様」と呼び、尊敬している。 鏑矢の任務中は制服を着るが、『花結いの章』『きらめきの章』では勇者装束に変身する。武器は手甲にブレード状の装備がついたような形状をしている。精霊は「山本五郎左衛門」。うどんは「調理成功」時は「かけうどん」、「調理大成功」時は「肉ぶっかけうどん」。 弥勒 蓮華(みろく れんげ) 声 - 伊藤美来 年齢(学年):14歳(中学2年生) / 誕生日:8月16日 / 身長:157㎝ / 血液型:O型 / 出身地:高知県 / 好きな食べ物:うどん 夕海子の先祖で、赤嶺友奈とともに鏑矢の任務についていた人物。自身と弥勒家に誇りを持っており、自分のブロマイドを初対面の人に渡そうとする。また家事全般が得意で世話焼きな一面もある。赤嶺友奈をライバル視していてよく張り合っているが、赤嶺友奈にはベストな状態でいてほしいため世話を焼いている。基本的に年上にも敬語は使わないが、ある勝負に負けた関係で静には唯一敬語を使っている。 赤嶺友奈からは「レンち」、静からは「ロック」、夕海子からは「ご先祖様」、結城友奈と高嶋友奈からは「レンちゃん」、園子(中学生)からは「ミロ」と呼ばれている。 赤嶺友奈と同様、鏑矢の任務中は制服を着るが、『きらめきの章』では勇者装束にに変身する。武器は光の剣で、蓮華は精霊刀と命名した。 精霊は「金霊」。うどんは「調理成功」時は「かけうどん」、「調理大成功」時は「海老天ぶっかけうどん」。 桐生 静(きりゅう しずか) 声 - 松井恵理子 年齢(学年):15歳(中学3年生) / 誕生日:3月10日 / 身長:160㎝ / 血液型:AB型 / 出身地:香川県 / 好きな食べ物:うどん 鏑矢の2人を支えた巫女。お笑いが好きで、その影響でエセ関西弁を話す。大人しい性格の多い巫女の中では珍しく活発。面白いことを求めるあまり若葉やひなたからお仕置きを受けることも多い。 赤嶺友奈からは「シズ先輩」、蓮華からは「シズさん」、園子(中学生)からは「しずぽよ」と呼ばれている。 うどんは「調理成功」時は「かけうどん」、「調理大成功」時は「小田巻蒸し」。
※この「神世紀72年の時代の人物」の解説は、「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」の解説の一部です。
「神世紀72年の時代の人物」を含む「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」の記事については、「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」の概要を参照ください。
- 神世紀72年の時代の人物のページへのリンク