砂糖に関する主な主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:28 UTC 版)
「ロバート・ラスティグ」の記事における「砂糖に関する主な主張」の解説
「砂糖は、脂肪肝を作る。脂肪肝は、インスリン抵抗性の原因になる。一旦インスリン抵抗性が生じると、肝臓や骨格筋がインスリンにあまり反応しなくなる(インスリンが効きにくくなる)。膵臓はインスリンの分泌量を増やすが、そのうち、どれだけ増やしても追いつかなくなり、いずれ糖尿病を患う。血中のインスリン濃度が高い状態は非常に危険であり、心臓病や高脂血症の原因となる」 「果糖は、アルコールと同じように、量に依存する肝毒性を示す。果糖は視床下部でレプチンの耐性を生じさせて、食事量のコントロールを不可能にさせ、肥満を引き起こす。果糖は、脳の報酬系回路を活性化させ、他の依存性薬物と同じように、持続的な渇望をもたらす」 「食品産業は、健康に良い食品を提供しているわけではない。消費者に依存させて、金儲けをしているだけである」 「砂糖の消費を減らすために、課税、販売制限、年齢制限が必要である。砂糖(蔗糖やコーンシロップ)を加えた食物への課税を提案する。1本1ドルのソーダ缶を、1本2ドル程度にすべきである。また販売の制限を提案する。小売店が開いている時間を減らすとか、小売業者の密度や場所を制限するとか、購入できる人を制限すること。ある年齢(例えば17歳)までは、砂糖の入った飲料を購入できないようにする規制を提案する」
※この「砂糖に関する主な主張」の解説は、「ロバート・ラスティグ」の解説の一部です。
「砂糖に関する主な主張」を含む「ロバート・ラスティグ」の記事については、「ロバート・ラスティグ」の概要を参照ください。
- 砂糖に関する主な主張のページへのリンク