石持・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 衣服 > 石持・の意味・解説 

いし‐もち【石持/石魚】

読み方:いしもち

シログチの別名。


こく‐もち【石持/黒餅】

読み方:こくもち

紋所の名。黒い円形中に文様のないもの。もと矢口の祭り黒餅かたどったものといわれる。

定紋をつけるべき所を白抜きにして染め、あとでその中に紋を描き込むことができるようにしたものまた、その衣服

石持/黒餅の画像
石持紋の変種「石持ち酢漿草かたばみ)」
石持/黒餅の画像
石持紋の変種「石持ち(つた)」

石持

読み方:イシモチ(ishimochi)

スズキ目海魚

別名 石首魚


石持

読み方:イシモチ(ishimochi)

ニベ別称
ニベ科海水魚

学名 Nibea mitsukurii


石持


石持

読み方:イシモチ(ishimochi)

メナモミ別称
キク科多年草薬用植物

学名 Siegesbeckia pubescens


石持

読み方
石持いしもち

シログチ

(石持・ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 05:49 UTC 版)

シログチ
「石持ち」の名前で売られる愛媛県産シログチ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ニベ科 Sciaenidae
: シログチ属 Pennahia
: シログチ P. argentata
学名
Pennahia argentata
(Houttuyn, 1782)
和名
シログチ
英名
White croaker

シログチ(白愚痴、白口、英名:Silver croaker, White croaker, Silver jewfish; 学名:Pennahia argentata)は、スズキ目ニベ科海水魚

概要

40 cm前後になる。食用。釣りの対象魚。釣り上げられた時や産卵期に浮き袋を振動させ「グーグー」と鳴く様が、愚痴を言っているかのように聞こえるため、別名グチとも呼ばれる。その中でも体色の白みが強いため、シログチとなった。体色は銀白色で、ニベのような小黒色斑点列は体の側面に見られない。

かつては、ニベ科の魚類は頭骨内にある石のような耳石(平衡石)が非常に大きく特に目立つため、イシモチと呼ばれた。同じ科に属するニベとシログチは混同されやすいが、生鮮魚介類の流通過程において「イシモチ」といった場合にはシログチを指すのが一般的である[1]。一方で、分類上はまったく違う種類であるテンジクダイ科の魚も耳石が大きいため、和名の中に「イシモチ」(石持、石首魚、鰵)とついているものが多い。近年[いつ?]スキューバダイビングアクアリウムの趣味の普及のため、ダイバーやアクアリスト向けの図鑑などを通じて熱帯で美しい色彩を持つテンジクダイ科のイシモチの方の知名度が高くなっている。そのため、 最近の[いつの?]魚類図鑑などではシログチの名のほうを使うことが多くなっている。

生態

宮城県以南、日本海、朝鮮半島西岸、渤海黄海に分布する。内湾から大陸棚の砂泥底に生息する。

エビ類、シャコ類、カニ類、端脚類、小型魚類イカ類を捕食する。

産卵は初夏から夏に海域で行われる。仔稚魚は沿岸の水深2-5 m前後の浅所に出現し、河口域にも見られる。

近縁種

利用

春から秋にかけて行われる胴付き仕掛けの投げ釣りや、通年で船釣りの対象魚となる。白身魚であり、魚肉練り製品の原料にされる。

調理法としては塩焼き等の焼き物が一般的であり、身が軟らかい魚で小骨も多いため、煮付けにすると食べにくいとされる。また、秋から冬にかけての脂の乗ったイシモチは新鮮なものを刺身にすると素晴らしく美味いと言われ、一部釣り人やの料理人の間で珍重されるが、通常市場に出回るものは野締めで一日以上経過したものが多く、脂に臭みが出てしまい刺身には向かない。

韓国でもシログチ(韓国名:ボグチ)はニベ科の魚の中で一番量が多く、釣りは人気。

脚注

  1. ^ 魚介類の名称表示等について(別表1)” (PDF). 水産庁. 2013年5月29日閲覧。

関連項目


「石持」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石持・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石持・」の関連用語

石持・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石持・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシログチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS