真理と意味とは? わかりやすく解説

真理と意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:10 UTC 版)

ドナルド・デイヴィッドソン」の記事における「真理と意味」の解説

1967年論文「真理と意味」も重要な論文である。習得可能な言語は、それが理論上無限個の表現をもっている場合でも、有限形式内で定式化することが出来なければならないというのももしそれ有限形式内で定式化できないとすると、人間言語を学ぶ時のような有限経験的な方法によっては習得できなくなってしまうからだ。従って、有限公理体系によって無限の文に意味を与えることが出来るような理論的な意味論を、全ての自然言語に対して与えることが出来なくてはならない。更にデイヴィドソンは、特にカルナップ議論従い、「文に意味を与える」とは、その文の真理値述べることに等しいと主張するこうした主張によって、フレーゲ由来する真理条件意味論英語版)が新たに活気づくことになったデイヴィドソン提案によれば意味の理論対象となる言語が持つ個々有限文法的特徴区別できなくてはならず、そして、その特徴各々についてその働き説明できなくてはならない。この説明は、その特徴用いている全ての無限に多い)文の真理条件について、トリヴィアルな(明らかに正しい)言明生み出してやるという方法行われる。つまり、意味の理論が、対象となる言語適用され場合に、その言語全てのに対して、「「p」が真なのはpであるときでありそのときに限る」(例:「「が白い」が真なのはが白いときでありそのときに限る」)という形式の文(T-文)を生み出せるなら、この意味論が正しいという証拠になる。(デイヴィドソンはこのアイデアアルフレッド・タルスキから学んだ。) 多く哲学者が、自然言語対すデイヴィドソンの意味理論発展させようというプロジェクト着手し、またデイヴィドソン自身も、引用間接話法行為記述に関する論文通してこれに貢献した

※この「真理と意味」の解説は、「ドナルド・デイヴィッドソン」の解説の一部です。
「真理と意味」を含む「ドナルド・デイヴィッドソン」の記事については、「ドナルド・デイヴィッドソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真理と意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真理と意味」の関連用語

真理と意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真理と意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルド・デイヴィッドソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS