相手の手を叩く遊びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相手の手を叩く遊びの意味・解説 

相手の手を叩く遊び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 11:23 UTC 版)

手を用いた遊び」の記事における「相手の手を叩く遊び」の解説

2人で行う。ゲーム特性上、専ら男子遊ばれる。 この遊び手の甲強く叩き合うため、手加減をしないと手の甲手のひら腫れ上がったり、内出血恐れがあり、注意が必要である。また、忍耐強い2人が行った場合ルール特性ゲーム終わらないことがあるルール まずは先攻後攻決める。 両手を胸の前で合わせ合掌の形にし、お互いに向かい合う先攻攻撃側後攻防御側になる。攻撃側攻撃フェイントいずれか1回のみ行う。防御側は回避を行うことができる。 攻撃終了したら、後攻攻撃側先行防御側になる。以後これを繰り返す叩かれた際に痛さのあまり声を上げる負けである。投了することも可能である。 攻撃 相手の手の甲を、左右どちらかから叩く。叩くほうの手のみを動かし振りかぶって勢いをつけて叩く。振りかぶった時にストップモーション入れるのは反則である。攻撃1回か行えず、叩くことができても回避されてもそれで終了である。 フェイント 振りかぶっておきながら叩くことなく手を元の位置持ってくるその際両手90度程ずらして合わせるフェイントをした際に相手間違えて回避すると、無条件左右1回ずつ、計2回叩ける(相手回避してはいけない)。 回避 相手攻撃避けるために、攻撃が当たる寸前両手を頭の上まで移動してよい。ただし相手フェイントをしてきた際に回避するペナルティ上述)が与えられるその他のルール10叩かれたら負け」のように回数制限設けことがある地方によっては[トウガラシ]という名前で遊ばれている事もあり、両者が手を繋ぎ、「とーがーらし」の掛け声じゃんけんをする。勝った側が思い切り相手の手の甲を叩き、「痛い」と、言った負け。言わなかった場合は、じゃんけんもう一度続け何度も繰り返すというものがある(回避はしてはいけない)。

※この「相手の手を叩く遊び」の解説は、「手を用いた遊び」の解説の一部です。
「相手の手を叩く遊び」を含む「手を用いた遊び」の記事については、「手を用いた遊び」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相手の手を叩く遊び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相手の手を叩く遊び」の関連用語

相手の手を叩く遊びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相手の手を叩く遊びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手を用いた遊び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS