直方車両センター所属車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直方車両センター所属車の意味・解説 

直方車両センター所属車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 23:18 UTC 版)

JR九州817系電車」の記事における「直方車両センター所属車」の解説

運用区間 鹿児島本線博多駅 - 吉塚駅折尾駅 - 門司港駅福北ゆたか線 配置 VG1510・1511・1513・1514・1601 - 1604・2001 - 200715編成30両) 2・4編成ではワンマン運転実施している。ただし、4両編成ワンマン列車直方 - 博多間である。2両編成ワンマン列車全線であるが、小倉 - 門司港間は車掌乗務する運行開始当初から2006年3月17日までは、無人駅では車内整理券発行運賃収受を行う車内収受であった2006年3月18日ダイヤ改正で駅収受となって以降整理券発行機使用されておらず、運賃表示機は次駅のみを表示するようになった2007年3月より、運転席設置されホーム確認液晶モニター運用開始した。これは、以前プラットホーム設置されていたホーム確認バックミラー機能有するのである。駅に近づく点灯し、駅からある程度離れる自動的に消灯する2009年4月よりワンマン運転時のホーム検知装置運用開始した。これは、車両側設置され装置と各駅のホーム線路内に設置され地上子により、ホーム有無左右方向判定しドアホームかかってない場合もしくはホーム反対側のドア開扉操作した場合には、開扉できないようにする装置である。取付直方所属817系813系電車順次行われ取付済み車両には「ホーム検知搭載車両」のステッカー運転台モニタ上に貼り付けられている。 2012年3月には、2000番台7編成直方車両センター配属され代わりに同所所属1000番台5編成鹿児島車両センター転属した。 また、2017年3月にはBEC819系配属に伴い1000番台1編成熊本車両センター転属した。 2018年4月下旬より、VG108 - 111・113114・1101 - 1104編成乗降口の横に設置されている補助席終日使用停止となり、その後座布団部板が撤去されクッション取付け施されている。

※この「直方車両センター所属車」の解説は、「JR九州817系電車」の解説の一部です。
「直方車両センター所属車」を含む「JR九州817系電車」の記事については、「JR九州817系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直方車両センター所属車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直方車両センター所属車」の関連用語

直方車両センター所属車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直方車両センター所属車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州817系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS