登山道などとは? わかりやすく解説

登山道など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:36 UTC 版)

見越山」の記事における「登山道など」の解説

ブナオ峠を北の起点とし南進する県境縦走登山道がある。ブナオ峠からの途中大門山への分岐があり、赤摩木古山通過して見越山へ至る。また白山市の旧河内村方面から奥三方山・奈良岳を経て登ることも可能である。 現在金沢市方面からの登山道はない。しかしながらかつて1964年昭和39年金沢大学ワンダーフォーゲル部によって開かれた登山道があった。倉谷ヒュッテから高三郎山経て見越山頂上達するもので、高三郎山から見越山頂上までは2時間20分を要したという。この道少なくとも昭和50年頃までは残っていたと考えられるが、廃絶し久しい考えられる明治初期の『皇国地誌』によると、倉谷から東谷川(現、倉谷川)真谷より登るルート二又から西谷川(現、二又川)下萩谷より登るルートがあったとするが、「共ニ嶮ナリ」とあり、整備され登山道とは考えがたい。

※この「登山道など」の解説は、「見越山」の解説の一部です。
「登山道など」を含む「見越山」の記事については、「見越山」の概要を参照ください。


登山道など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:03 UTC 版)

高三郎山」の記事における「登山道など」の解説

犀川ダム起点とし、ダム湖東岸沿いの道を過ぎ、倉谷川沿いに進むと、旧倉谷集落跡到達その後川沿いの道は通行困難な部分もあるため、迂回するなど慎重に進みたい登山口からは2ルート登山道がある。一方ナガ尾根からクラコシ尾根登る新道、もう一方シャクナゲ尾根広坂尾根ともいう)を登る旧道地形図記載の道はこちらの方)である。現在旧道はまった整備されておらず廃道状態のため一般的には通行不可新道利用する必要あり。 旧倉谷集落との標高差が1,000mを越え急登多く痩せ尾根もあり、登りに約4時間を要する中堅上級者向けの山といえる2008年5月より金大学ワンダーフォーゲルOB会による自主整備始まっている。 明治初期の『皇国地誌』によると、かつては二又から西谷川(現、二又川)より登るルートがあったとするが、「甚嶮ナリ」とあり、整備され登山道とは考えがたい。

※この「登山道など」の解説は、「高三郎山」の解説の一部です。
「登山道など」を含む「高三郎山」の記事については、「高三郎山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山道など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山道など」の関連用語

登山道などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山道などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見越山 (改訂履歴)、高三郎山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS