登場人物を騙す偽主人公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場人物を騙す偽主人公の意味・解説 

登場人物を騙す偽主人公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:26 UTC 版)

偽主人公」の記事における「登場人物を騙す偽主人公」の解説

ソビエト連邦昔話研究家ウラジーミル・プロップは、ロシアに伝わる魔法題材にした昔話収集して分析するうち、収集した全ての昔話には決まった物語の類型があり、決まった順序で起こる31種類出来事31機能分類)と、7種類役割登場人物7つ行動領域)に収斂されることを発見してそのこと1928年著書昔話の形態学』の中で発表した。この7種類役割登場人物敵対者贈与者、助力者、王女派遣者、主人公、そして偽主人公である。 プロップ発見した昔話類型において、主人公探求あるいは被害解消のために派遣され試練受けて解決手段贈与され敵対者戦ったり、あるいは何らかの成果の印を残したりする。そして帰路についた主人公待ち受けるのが、不当な要求によって主人公成果横取りしようとする偽主人公との対立である。偽主人公主人公同じよう出発するが、試練において否定的な回答示し、しかし手柄立てたのは自分であると嘘の主張をするのである。しかし偽主人公要求は「主人公発見」「偽主人公正体露見」「主人公変身」「偽主人公処罰」という順序段取り経て挫かれる。偽主人公退けた主人公は、偽主人公の嘘を見抜いて処罰協力した王女結婚したり、王位即位したりする結末迎える。 プロップ類型魔法登場するロシア昔話を基にした類型であり汎用性欠け部分もあるものの、この31種類出来事と7種類役割具体的な内容埋めていくだけで、誰でも比較簡単に物語のあらすじ作ることができる。偽主人公敵対者ひとまとめにされる場合もあるものの、成功したファンタジー作品にはプロップ発見した類型当てまるもの多く見られ実際にこの類型意識した作劇なされることもある。 プロップ類型のうち、偽主人公登場する部分だけが物語組み込まれる場合もある。例えスーパーヒーローものでは偽ヒーロー登場するエピソード定番となっており、しばしば主人公と同じ姿や同じ能力与えられスーパーヴィランが、主人公成り済まして悪行行ったり、主人公戦い挑んだりして、能力模倣だけでは再現できない主人公との資質の差を浮き彫りにするエピソード描かれたりする。

※この「登場人物を騙す偽主人公」の解説は、「偽主人公」の解説の一部です。
「登場人物を騙す偽主人公」を含む「偽主人公」の記事については、「偽主人公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場人物を騙す偽主人公」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場人物を騙す偽主人公」の関連用語

1
偽主人公 百科事典
10% |||||

登場人物を騙す偽主人公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場人物を騙す偽主人公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偽主人公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS