発言の波紋とは? わかりやすく解説

発言の波紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:39 UTC 版)

¿Por qué no te callas?」の記事における「発言の波紋」の解説

この一件のあと、チャベスフアン・カルロス1世に対して国王として立場民主的合法性や、2002年のベネズエラクーデターとスペイン政府との関わりを問う声明発表したその中でチャベスアスナール対す発言撤回することはせず、逆に彼をアドルフ・ヒトラーなぞらえてさらに批判強めたばかりかベネズエラ最大貿易相手且つ最大投資元であるスペイン企業経済活動への監視をより強めるとの意向発表した。これに対してスペイン政府は、選挙により選出されアスナールの名誉を守ったサパテロフアン・カルロス1世高く評価し擁護する姿勢見せた。 その数日後チャベスフアン・カルロス1世謝罪要求するとともに国交関係の見直しベネズエラ進出しているスペイン企業提訴検討していることをスペイン通告したチャベススペイン帝国植民地政策引き合い出し、「先住民の喉を切り裂き、体を細切れにして、持ち去っていく。それがスペイン帝国がここでしたことだ」「スペイン国王見せた傲慢さ見ればシモン・ボリバルによって南米諸国独立へ導かれたことが必然感じられる」として非難続けたまた、ベネズエラテレビ局は、スペイン独裁者フランシスコ・フランコとその召使フアン・カルロス1世というキャラクター登場する風刺番組放送したが、この番組では1978年国民投票君主制維持可決されたことや、1981年国王クーデター23-F)を抑え込んだことなどは触れられていない。これに対しスペイン外務省は、それまでチャベス攻撃対象としていた「アメリカ帝国主義」に代わって「スペイン帝国主義」が新たな攻撃対象になるのではとの危機感生まれ、「国王発言スペインラテンアメリカ諸国との関係象徴するものということはまったくない」と高まる緊張関係を否定した。 この一件に関する南米諸国の対応も分かれブラジルルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領チャベス擁護したのに対しペルーアラン・ガルシア大統領エルサルバドルアントニオ・サカ大統領フアン・カルロス1世支持した。『ロサンゼルス・タイムズ』は「がさつで礼儀知らずチャベス大統領と、他国国家元首見下すフアン・カルロス1世のどちらが悪いとは言えない」という中立的な社説載せ、『ワシントン・ポスト』は「いまスペイン語圏大きな混乱の渦の中にある。フアン・カルロス1世各国の首脳たちに『(どちらを支持するかについて)どうして君は喋らないのかね?』と聞いて回る必要がある」とフアン・カルロス1世発言引用して風刺した

※この「発言の波紋」の解説は、「¿Por qué no te callas?」の解説の一部です。
「発言の波紋」を含む「¿Por qué no te callas?」の記事については、「¿Por qué no te callas?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発言の波紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発言の波紋」の関連用語

発言の波紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発言の波紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの¿Por qué no te callas? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS