発覚の遅れとは? わかりやすく解説

発覚の遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 15:10 UTC 版)

長浜町バス転落事故」の記事における「発覚の遅れ」の解説

20時ごろにバス転落しても、その事実はただちには発覚しなかった。 磯崎長浜線において、もし運転士運休判断下した場合には、大洲営業所届けることとなっていた。しかし28日夜に運休連絡はなく、大洲営業所では長浜行きバス通常通り運行したものと理解していた。終業報告のような仕組み存在しなかったため、大洲営業所では28日夜の時点では当該バス長浜未着把握できなかった。 また、一日運行終えると、運転士大洲営業所運行日報を届けることとなっていたが、夜間の磯崎長浜行き日報は、長浜到着同地車庫に置き、翌日一番の長浜大洲行きバス届け段取りとなっていた。29日朝、大洲行きの一番バス出発する際、車庫には前夜バスの日報は置かれていなかったため、運転士は、前夜磯崎からのバス運休したものととらえた。 しかしこの一番バス大洲営業所到着すると、磯崎長浜行のバスは欠行せず運行されたと認識していた大洲営業所と、当該バス運休したものと認識していた一番バス運転士との間で、矛盾露呈した運行されたはずの当該バス長浜到着したことを確認できず、ここで初め有事疑われた。しかしこの時点では警察通報せず、大洲営業所長が現場へと急行し確認してから届け出ることとしたため、通報が更に遅れることとなった大洲営業所からの通報があった時点ではすでに、乗客内の1名であった出海中学校教諭消息不明という通報によって警察捜査始めていた。教諭勤務先出海中学校から長浜自宅への帰路において当該バス乗車していた。翌朝出海中学校では、同教諭出勤しないことを不審思い校長大洲警察署巡査駐在所連絡巡査バス経路各停所を調べたところ、出海停留所出発したことは確認できたが、次の停留所到着したことを確認できず、出海町から生の間でバスが行方をくらませたことが判明した

※この「発覚の遅れ」の解説は、「長浜町バス転落事故」の解説の一部です。
「発覚の遅れ」を含む「長浜町バス転落事故」の記事については、「長浜町バス転落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発覚の遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発覚の遅れ」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

発覚の遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発覚の遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長浜町バス転落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS